共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 地学

全体概観

大問数は5問、設問数・マーク数は27で3減。三次元(自然界)と二次元の情報のやり取りに関する問いが出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 -3 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 -3 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
教科書の基本事項を丹念に学習することと、標準レベルの問題を多く演習することに加えて、分野総合的な学習が求められる出題である。
地質図学の出題は1問。計算問題は2問。図を読む力を確認する問が増加した。

第1問は地学の情報について、二次元情報と三次元情報の関係をテーマに各分野の問題5問。いずれも各分野の基礎的内容で問題相互のつながりはない。
第2問は固体地球とプレートテクトニクス・マグマの発生の小問5問で1問減。標準的。
第3問はマグマの化学組成、地質と古生物、人類の進化の6問。いずれも標準的問題である。マグマの混合に関する出題は初出。
第4問は気象分野で、大気圏の構造とオゾン層の破壊、海洋表層の大規模循環の小問5問で1問減。標準的問題。
第5問は天文分野で、惑星の視運動、太陽系と恒星の6問で1問減。いずれも標準的問題。計算問題は惑星の視運動の基礎的事項。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2023 第1問 二次元と三次元の情報のやり取り(相互変換) 5 5 20
第2問 固体地球 5 5 18
第3問 地球史 6 6 22
第4問 大気と海洋 5 5 18
第5問 宇宙 6 6 22
2022 第1問 20世紀初頭における地学的な発見 5 5 17
第2問 固体地球 6 6 20
第3問 岩石と地層 6 6 20
第4問 大気と海洋 6 6 20
第5問 宇宙 7 7 23
2021 第1日程 第1問 水と地球 5 5 18
第2問 固体地球 5 5 18
第3問 岩石と地層 6 6 21
第4問 大気と海洋 7 7 23
第5問 宇宙 6 6 20
2021 第2日程 第1問 時間・空間スケール 5 5 17
第2問 固体地球 5 5 17
第3問 岩石と地層 7 7 23
第4問 大気と海洋 6 6 20
第5問 宇宙 7 7 23
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 地球 8 8 27
第2問 岩石と地質 5 5 17
第3問 大気と海洋 8 8 27
第4問 恒星と星団 5 5 17
1問 選択 第5問 地球の活動と歴史 4 4 12
第6問 宇宙 4 4 12
2019 第1問 地球 5 5 17
第2問 地質と岩石 8 8 27
第3問 大気と海洋 5 5 17
第4問 宇宙 8 8 27
1問選択 第5問 地球 4 4 12
第6問 水の循環と海洋 4 4 12

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
52.72 46.65 39.51 46.3 48.6 53.8 38.6 40.9