共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 地理B

全体概観

第4問の地誌で、インド・中国2カ国を広域的に取り上げる問題が復活した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
分量
前年と同じ。大問数は5題である。設問数は30、マーク数は31である。
形式
組合せ式問題のマーク数は18で、前年より1つ減ったが全体の6割を占める。2021・22年度に出題された8択式は出題されなかった。図表選択式問題のマーク数が8と前年より増加したが、うち2つは5地域から2つを選ぶ形式であった。
図版(図、表、写真、資料※)の点数は38で、前年より1つ減ったものの、多用の傾向は続いている。 
※ 図表・写真や短文などを組み合わせた複合的な図版。

構成
各大問の分野構成は過去2年と同様で、第1問は自然環境と自然災害、第2問は産業分野、第3問は都市と人口、第4問は地誌、第5問は地域調査である。

内容
第1問
世界の自然環境や自然災害について出題された。知識で処理できる設問は少なく、高い考察力を必要とする。なかでも、時間的・空間的スケールから現象を判別させる問1は新傾向である。問2・問3・問5なども、初見の受験生を苦しめたであろう。

第2問
資源と産業に関する大問である。問1を除いて、統計データの読み取りが決め手となる設問が並んだ。遺伝子組み換え作物を題材とした問3では、注意深い正誤判定が求められる。

第3問
都市と人口に関する大問である。例年と異なり、日本に限定した出題となった。標準的なレベルの設問が中心であるが、第2問と同様に統計の処理が重要となる。問5では「従属人口指数」の意味を的確に読み取って判断する必要がある。

第4問
地誌の大問では、インドと中国が取り上げられた。比較地誌というよりも、2か国を広域的に扱ったユニークな問題である。問2では、グループ設定基準の意味が分かれば、主要な稲作地域・小麦地域の分布から判断できる。

第5問
利根川下流域を題材とした地域調査の問題である(地理A第5問と共通)。常識的に処理できる問題が多く含まれるが、会話文の分量や資料点数が多いうえ、やや深い考察を必要とする設問も目立つため、落ち着いて対応できたかが分かれ目となった。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2023 第1問 自然環境と自然災害 6 7 20
第2問 資源と産業 6 6 20
第3問 日本の人口や都市をめぐる諸問題 6 6 20
第4問 インドと中国 6 6 20
第5問 地域調査(利根川下流域) 6 6 20
2022 第1問 世界の自然環境や自然災害 6 6 20
第2問 資源と産業 6 6 20
第3問 村落・都市と人口 6 6 20
第4問 ラテンアメリカ 6 7 20
第5問 地域調査(北海道苫小牧市とその周辺地域) 6 6 20
2021 第1日程 第1問 世界の自然環境 6 7 20
第2問 産業 6 6 20
第3問 都市と人口 6 6 20
第4問 アメリカ合衆国 6 7 20
第5問 地域調査(京都府宮津市) 6 6 20
2021 第2日程 第1問 世界の自然環境と災害 6 6 20
第2問 産業と貿易 6 6 20
第3問 人口と村落・都市 6 6 20
第4問 西アジア 6 6 20
第5問 地域調査(福岡県福岡市とその周辺地域) 6 6 20
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 都市と村落 6 6 17
第4問 東南アジアとオセアニア 6 6 17
第5問 中国とブラジル 5 5 14
第6問 地域調査(山梨県甲府盆地とその周辺地域) 6 6 18
2019 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 都市と村落,生活文化 6 6 17
第4問 地中海沿岸地域 6 6 17
第5問 ウクライナとウズベキスタン 5 5 14
第6問 地域調査(宮崎市) 6 6 18

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
58.99 60.06 66.35 62.0 68.0 62.3 60.1 58.6