共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 地理A

設問別分析

【第1問】地理的技能とその活用/日本の自然災害

 シンプルな設問が中心であり、あまり時間をかけずに通過したい。洪水時の避難経路を検討する問5の内容は、前年に発表された「地理総合、探究」の試作問題と類似している。

問1 メルカトル図法における大圏コースと等角コースの比較、きわめて典型的な題材。
問2 写真手前に急崖、奥に山頂部。カルスト地形には多くの凹地が分布する。
問3 年較差は北部・内陸、風速は沿岸部、日照時間は太平洋岸、真夏日は南部で高い。
問4 丁寧に両図を照合すれば容易。後背湿地の大半は3日以上浸水が継続。
問5 ヒントが多く易しい設問。等高線だけでなく、陰影による起伏の表現にも注意。
問6 竜巻は発生時期や発生場所を予測しづらく、風向も一定しないので利用は困難。

【第2問】世界の生活・文化
 写真資料が多用された「地理Aらしい」問題である。問4ではGoogleストリートビューによる空港の出発案内と旅客便数の統計資料を組合せる設問であった。地域間の結びつきに加え、言語の知識も必要となる難問である。
問1 先進地域は工業用が多く、稲作地域の東アジアは農業用水使用量がきわめて多い。
問2 いも類などの混栽、高床式住居、ヤシ科植物などから、年中高温多雨の熱帯。
問3 問い方を工夫した設問。常識を働かせたい。キは少数しか乗れず、強風時は怖い。
問4 日本に近いマレーシアは華人を含む多民族、日本から遠いメキシコはスペイン語。
問5 日本はノルウェーやチリのサーモン輸入国。相手国が遠ければ冷凍するしかない。
問6 輸送用機械は付加価値高い。石油製品は天然資源加工。繊維・衣類は労働集約的。

【第3問】北アメリカ地誌
 
地誌の大問であるが、地理A本試験で「北アメリカ」が扱われたのはセンター試験時代の2008年(「アメリカ合衆国」)以来である。後半の日中韓3カ国に関する統計の判断で差が付くだろう。問6は、カナダ政府の閣僚の出自を題材に、カナダ社会の多様性を探究する設問であった。
問1 Aは亜寒帯の針葉樹林、Bは砂漠の有棘灌木、Cは氷期の氷床によるフィヨルド。
問2 ブドウの生産は、夏に乾燥する地中海性気候の分布するカリフォルニア州に集中。
問3 アフリカ系は南部。アジア系と先住民の判別は大都市圏=北東部への分布度合い。
問4 シはフランス系の多いケベック州。牛を神聖視するのはインドのヒンドゥー教徒。
問5 デトロイトは自動車産業が斜陽化。サンノゼはICT産業が成長し、地価高騰。
問6 多くの民族が互いの文化を尊重するカナダでは、政界もダイバーシティが進む。

【第4問】環境問題
「環境問題の解決はなぜ難しいのか」について探究するというテーマを持った大問である。問5は、想定された条件下で通勤ルートによる環境負荷の違いを計算で求める問題であった。計算自体は平易だが、さらに別の統計判定と組合せて解答させる複雑な構成であり、手間がかかったであろう。
問1 Bの産油国グループは、石油消費を規制する温暖化対策には消極的である。
問2 規制は強化されたから総輸出量は減少、主要輸入国は中国からマレーシアへ転換。
問3 汚染のピークから移動速度を推定。a−b、b−cのピーク移動にかかる日数は同程度。
問4 インドネシアはパーム油生産で、ブラジルはさとうきび・肉牛生産で森林破壊。
問5 150×4+20×30=1200 150×40=6000 人口密度の低い周辺部ほど車は必需品。
問6 何となく読んでいると引っかかる。環境破壊や公害は「元から断つ」のが基本。

 【第5問】地域調査(周辺)
地理B第5問と共通の問題だが、過去問と比べると利根川下流域という舞台設定はユニーク。常識的に処理できる問題が多く含まれるが、会話文の分量や資料点数が多いうえ、やや深い考察を必要とする設問も目立つため、落ち着いて対応できたかが分かれ目となった。
問1 Aから下流に辿ると東京湾。取手〜佐原間は約40km=40000m、1万分の1は?
問2 Fは交通の便が良く、中心地機能が高いため、建物が密集しているであろう。
問3 aは鉄道敷設後に発達。裁判所・税務署などはbに集中。道路交通は利便性重視。
問4 「利根川の支流への逆流」を防ぐ場所を考える。低平な下流域では決壊が怖い。
問5 近年、中国産などの輸入が急増。天然の鰻には海から遡るための魚道が必要。
問6 常識的に処理しやすいタイプだが、やや悩ましい。目的と手段の関係に留意。