共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 化学基礎

設問別分析

第1問
問1 ナトリウム原子に含まれる中性子の数を求める問題であった。元素記号にナトリウムの原子番号が表記されていたため、すぐに解答できる。

問2 分子の極性に関する問題であった。エタノール分子の形は覚えていなかった受験者もいたと思われるが、正解は無理なく選べたのではないだろうか。

問3 ハロゲンに関する正誤問題であり、共通テスト化学基礎としては珍しく、正しい記述を選ぶ形式であった。原子の構造および電子配置、化学結合、酸化還元といった多岐にわたる分野の知識が必要であった。

問4 加熱による物質の温度変化のグラフに関する正誤問題であった。物質の三態とその状態変化について正しく理解できていれば、無理なく解答できる。

問5 二酸化炭素とメタンに関する正誤問題であった。常温・常圧における気体の密度の考え方は、盲点になっていた受験者も多かったのではないだろうか。

問6 ヘリウムと窒素からなる混合気体に関する問題であった。化学基礎の受験者にとって混合気体は扱いなれておらず、難しく感じた受験者も多かったのではないだろうか。混合気体の平均分子量の求め方が分かればすぐに解答できる。

問7 アルミニウムに関する正誤問題であった。どれも基本的な知識を基に判断できるものであり、難しくない。

問8 金属の酸化還元反応に関する問題であった。金属のイオン化傾向の大小関係を覚えていれば、無理なく解答できる。

問9 中和反応の量的関係に関する問題であった。操作の過程で加えた「水30mL」に惑わされずに解答できたかがポイントであった。


第2問
問1 
a 反応式の係数を求める問題であった。左辺と右辺の原子数を合わせればよく、難しくない。
b 多原子イオンに含まれるクロム原子の酸化数を求める問題であった。酸化数の決め方を覚えていれば、難しくない。

問2 滴定に用いる器具を選ぶ問題であった。実験器具に関する基本的な知識があれば解答できる。

問3 実験操作および実験結果に関する正誤問題であった。実験の内容を把握し、仕組みが正しく理解できていないと難しい問題であった。

問4 実験の内容に関するグラフを選ぶ問題であった。反応液中で「どの陽イオンとどの陰イオンが結びつき沈殿を生じるのか」を正しく理解した上で解答する必要がある。

問5 
a しょうゆに含まれる塩化物イオンの濃度を求める問題であった。第1問問9と同様に、操作Ⅱの「水を加えて全量を50mLにした」の部分に惑わされずに解答できたかがポイントであった。
b aで求めた濃度を基に、15mLのしょうゆに含まれるNaClの質量を求める問題であった。基本的な濃度計算に関する問題であり、aが解答できていれば難しくない。