共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 日本史B

設問別分析

第1問 地図から考える日本の歴史
第1問では、正誤を組み合わせる問題が2問、4つの文から正文を1つ選ぶ問題、2つの文の正誤を判断する問題、空欄補充問題、年代整序問題がそれぞれ1問ずつ出題された。第1問は昨年・一昨年同様、会話文形式での出題だった。特筆点として、史資料が計6点(史料3・資料3)用いられた点があげられ、3つの史料を読み取って正誤を判断する問題は複雑に感じられたのではないかと思われる。

問1 3つの史料の読解が求められた問題。選択肢と史料の該当部分をそれぞれ照らし合わせて解答を導きたい。誤文の選択肢は史料や史料の注釈から誤りと判断できる。注釈など問題文に示された情報は、選択肢の正誤を判断するヒントとされている可能性が高いと考えるべきである。

問2 中世における東アジアの出来事について述べた年代整序問題。IIが13世紀、Iが14世紀、IIIが15世紀、というように、時期が離れていたため、正答を導きやすかった。

問3 古代・中世の境界に対する意識について述べた2文正誤問題。「先生の説明」を熟読する作業さえ怠らなければ、X・Yの正誤は判断しやすかった。

問4 空欄に入る文の組合せを選択する問題。アは、地図の「酒寄村八百八十一石余」から判断できる。イは、「幕府が東蝦夷地を直轄地としたこと」の時期を特定できなくても、「ロシアとの間で国境が定められた」のは日露和親条約の締結(1854)によるものであることを想起すれば、消去法によって正答を選択することができたはずである。

問5 近代日本における測量や海図に関する事例について述べたX・Yの文と、それに該当するa・bの語句を選択する問題。明治時代の日朝関係に関わる情報や、大正時代の大戦景気など、基本的な情報を掌握していれば容易に対応できる問題だった。

問6 大問の全体像を把握できなければ対処しにくい問題。ヒントは会話文・地図や、問3の先生の説明の中にあった。共通テストでは、問題文だけでなく、各小問がヒントになるような形式の問題が出題されると考えておくべきである。


第2問 日本古代の陰陽道
第2問では、正誤を組み合わせる問題が2問、4つの文から正文を1つ選ぶ問題、2つの文の正誤を判断する問題、年代整序問題がそれぞれ1問ずつ出題された。教科書に軸足を置いた学習によって解答可能な問題が多かったものの、2つの史料などに向き合う必要のある問4や、大問全体の把握を求める問5には、一定の時間を要したと思われる。

問1 陰陽道が成立する以前の、日本列島の信仰のあり方について述べた正誤問題。土偶や卑弥呼など、昨年はみられなかった原始を対象とする設問だった。

問2 陰陽寮に関して述べたX・Yとその説明に該当する語句をそれぞれ選択する問題。「天皇の詔書作成」→中務省、「天皇のそばに仕えて機密文書を扱う役所」→蔵人所など、用語を特定する情報を見逃さなければ、正答を導くのは容易だった。

問3 死後に怨霊となって祟りをなしたと言われている人物に関する年代整序問題。IIが長屋王(8世紀前半)、IIIが早良親王(長岡京造営の際、藤原種継を殺害したと疑われ流刑、8世紀後半)、Iが菅原道真(9世紀)、をそれぞれ対象にしている選択肢だった。

問4 古代社会における暦の影響に関する史料読解問題。史料だけでなく、問題文を熟読する必要があった。

問5 a・bは、文章A・Bや史料1・2を踏まえて判断する必要があった。c・dの判断には、国風文化期の貴族の生活に関する基礎的な情報も必要とされていた。

第3問 中世の京都
第3問では、正誤を組み合わせる問題が3問、4つの文から誤文を1つ選ぶ問題、年代整序問題がそれぞれ1問ずつ出題された。誤文を選択する問題や年代整序問題は、いずれも基本的な知識で対応できる問題だった。特筆点として、経済の動きを模式的にあらわした図を用い、かつ組合せを8つの選択肢から選ぶ問題(問5)が出題されたことがあげられる。

問1 戦国時代の京都における商業の中心地を調べる方法に関して述べた文と、その調査対象に該当する語句の組合せを選択する問題。Xは会話文と図1から解答の手掛かりを探す必要があった。Yは設問文の「戦国時代」の条件設定を見逃さなければ、正答を導くことは容易だった。また、『洛中洛外図屛風』などを確認したことがあれば、有利だったと思われる。

問2 平安京の周辺に作られた寺院に関して述べた年代整序問題。IIは国風文化、Iは院政期の文化、IIIは鎌倉文化に関わる寺院について述べたものであり、判断はしやすかったはずである。

問3 室町幕府と大内氏が出した撰銭令の史料を比較する読み取り問題。史料は現代語訳されているものの、史料の情報と選択肢文をじっくりと比較する必要があった。永楽通宝が標準貨幣とされたこと、最も流通したことなどの先入観にしたがって選択肢を判断しようとすると、正答を判断するのが困難になったと思われる。

問4 中世の芸術や文化に関する問題。『瓢鮎図』は「大和絵」ではなく、水墨画である。『瓢鮎図』は、多くの教科書に掲載されており、教科書のキャプションまで確認しておくことが大切である。

問5 選択肢が8つ用意された、新傾向の問題。一見しただけでは複雑そうにみえるが、問われている知識は基本的なものだった。試行調査にも、図と矢印を用いた設問が含まれており、中世の流通経済は従来のセンター日本史Bでも頻出だったため、準備を怠っていなければ、取り組みやすかったと思われる。


第4問 江戸時代における人々の結びつき
正誤を組み合わせる問題が2問、4つの文から正文を1つ選ぶ問題、2つの文の正誤を判断する問題、年代整序問題がそれぞれ1問ずつ出題された。大問の全体像を把握したうえで最も適当なものを選ぶことが求められる問題(問5)が出題されていたものの、多くの問題は教科書を中心とした学習で対応可能と思われるものであり、史料の読み取りが求められた問題も、かつてのセンター試験に近い形式の問題だった。

問1 会話文中の2つの空欄に入る文を選択する問題。選択肢の内容や、選択肢に該当する時期を意識すれば、正答を導くのは容易だった。

問2 江戸時代の商人や職人の仲間・組合やそれに関わる政策に関して述べた年代整序問題。Iの糸割符制度は17世紀前半(1604)、IIの十組問屋の結成は17世紀後半(1694、徳川綱吉の治世)、IIIの株仲間の積極公認や幕府専売制は18世紀後半(田沼時代)、と判断できれば正答を導けた。ただし、IIの判断にやや迷ったかもしれない。

問3 史料1とその解説を読んで判断する2文正誤問題。Xは史料1の「津山藩」(美作国、現在の岡山県)、「備前藩」(備前国、現在の岡山県)などを手掛かりにすれば判断でき、Yは史料1の「蘭学」に注目できれば判断することが可能だった。

問4 a・bは、史料を丁寧に検討すれば、正答を導くことができる、読解力・分析力が求められていた。dは、設問文の、「1751年」、という情報を見逃さず、貿易を制限する海舶互市新例(1715)を想起できるかがポイント。

問5 江戸時代における人々の結びつきに関する4つの文から正文を選択する問題。誤文である選択肢1は会話文を、選択肢3は問3をヒントにするべきだった。選択肢4は、江戸時代後期の関東の農村の状況や寄場組合(改革組合村)に関する基本的な知識があれば、判断できたと思われる。


第5問 幕末から明治にかけての日本
小問数は4問で、内訳は正誤を組み合わせる設問、4つの文から正文を1つ選ぶ設問、2つの文の正誤を判断する設問、年代整序問題がそれぞれ1問ずつ出題された。特筆点としては、発言の正誤を判断する設問(問4)が出題されたことがあげられるが、全体的には昨年度に比べてシンプルな設問が多く、解答を出すのに多くの時間を必要としなかったのではないかと思われる。

問1 牧野りんの生没年の間に起きた出来事に関して述べた文と単語の組合せ問題。牧野りんの生没年はメモに記されていたが、選択肢だけでも基本知識で十分に対処できる問題だった。

問2 幕末から明治期にかけての服装や身なりに関わる出来事に関して述べた年代整序問題。IIIは幕末期、Iは1870年代、IIは1880年代、とおおよその時期を特定できれば正答を導けた。

問3 史料の読解問題。Xは、史料文も短く、日本史に関する知識が十分でなかったとしても、史料を丁寧に読み取ることによって判別できたと思われる。明治時代の教育史に関する設問は、2021年度・共通テスト本試・第1日程の第5問・問3でも出題されていたため、設問文の、「史料は、岸田が1884年に発表した」という情報を見逃さなければ、国定教科書制度は1903年以降の制度であるため、容易に判断できたはずである。

問4 波線部についての正誤判定問題。2021年度・共通テスト本試・第2日程の第2問・問3に近い形式で、基本的な年代を把握しておくことが前提とされていた。


第6問 旅
小問数7問のうち、正誤を組合せる問題が2問、4つの文から正文を選ぶ問題が2問、2つの文の正誤を判断する問題が2問、空欄補充問題が1問出題された。史資料を用いて読解が求められる問題が複数出題されており、解答を選択するまでにある程度の時間が必要だったと思われる。

問1 空欄に入る文や語句の組合せを選択する問題。学制(1872)と教育令(1879)の内容を把握していないと解答を導き出せなかった。

問2 史料の内容に関して述べたX・Yの2文正誤問題。Xでは知識が、Yでは読解が求められた。Yの正誤を判断する際には、提示された資料から下線部bが1896年(日清戦争後)であることを確認する必要があった。

問3 表を利用した読み取りを含む問題。「釜山・京城」→朝鮮、「奉天・撫順」→満州、など地名がどこの国(地域)を指しているか判断する必要があった。選択肢2は表の「17~18日」の「奉天・撫順」の部分だけを見ても判断がつかないが、「22日」の訪問地に「奉天」とあるため、こちらも「17~18日」と同地域を指していることが分かれば判断できた。

問4 表と史料の読解問題。史料文も短く、表と史料を丁寧に読み取ることによって、正答を導くことができる設問だった。

問5 4つの文から正文を選ぶ問題。メモ中にある「1912年」を見逃さないことが重要。「地方改良運動」「ファシズム」「産業革命」「民族自決原則に基づく独立運動」の時期や、各用語に関する情報を習得しておく必要があった。

問6 提示された見出し一覧の情報だけでなく、沖縄返還の時期を特定しておく必要があった。この形式の設問は、a・b(もしくはc・d)のいずれかが正文または誤文であるため、2つの文を比較して判断すればよい。

問7 第二次世界大戦後の日本とアジアの関係に関するX・Yの2文の正誤を判定する問題。Xでは「北大西洋条約機構(NATO)」、Yでは「アジア・アフリカ会議」に直接的・間接的に関わる情報の理解が不可欠であり、受験生には盲点だったかもしれないが、来年度からの歴史総合を意識した設問とも考えられる。なお、アジア・アフリカ会議については、2013年度のセンター本試・日本史Bでも出題されていた。