共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

公民 倫理、政治・経済

設問別分析

【第1問】源流思想
生徒の会話文を基として、資料文や先生との会話から出題された。内容自体はオーソドックスなもので、小問4問中1問はセンター試験型の4択問題であった。問3・4は資料読解をベースとした出題だが、一定の知識が要求される設問であった。

【第2問】日本思想
3部に分割され、それぞれ生徒および先生との会話、および資料文という形がとられた。オーソドックスな4択問題は4問中2問であった。問4は三木清『読書と人生』を資料文に用いた出題が特徴的だが、この設問については求められているのは読解力であり、知識は必要とされない。それ以外の問題は繰り返し問われてきたものばかりである。

【第3問】西洋近現代思想
昨年と同様、リード文がない形式になっている。会話文などの空欄補充を求める設問が4問中3問であった。資料の読解問題が1問置かれていたが、他の設問は倫理分野の知識がないと正答にたどりつきにくい出題であった。

【第4問】青年期・現代社会分野
問3はリベラリズムと社会契約について思索したアメリカの哲学者ロールズの作品が資料文として使われており、読解力による対応が必要な斬新な素材であった。他の設問は青年期・現代社会分野の出題として頻出の事項であった。難易度が高い出題ではなかったが、会話文・資料文の量が多かったため、受験生は時間が圧迫された可能性が高い。

【第5問】「政治・経済」の学習
地方・産業構造・金融政策と国民経済の3側面から現在の日本が直面する問題について問うており、文字量が多く、読み取りのスピードが求められる出題となっている。その中で問3は地方公共団体、NPO法人、中小企業に関する知識が要求されるなど、時事的内容よりも基本的事項の理解が問われる内容であった。また問4は扱っている事項を知らなくても解答できるが、数的処理についての理解を問う内容となっている。

【第6問】法学部の模擬授業
昨年に続き、基本的な知識を問う問題の比率が高い。その中で問5は成年年齢引き下げに関連した少年法改正に関して出題された。身近なテーマなので、落ち着いて思考すれば正解にたどり着ける内容になっている。同様に問6も判例文と設問文を落ち着いて読んでいけば正解にたどり着ける。難解な写真・イラスト・グラフなどがなく、出題内容としては頻出の事項を押さえておくことで時間をかけずに解答できる。

【第7問】SDGsの意義と課題
問1~3がSDGsについて、経緯、条約、国際機関の仕組みに関する問題である。問4は各国の対外債務について、メモと表から正答を選ぶ問題。とりたてて専門知識がなくても正解にたどり着けるが、組み合わせで正答1つを選ぶため、落ち着いて読み取る必要がある。