共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

物理基礎

全体概観

大問3題構成で昨年から変化なし。設問数・マーク数は減少した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 -1 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 -2 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問3題の構成で出題された。昨年同様、実験結果から現象を考察させるような問題が多く出題されたが、昨年と異なり、数値計算の問題はあまり出題されていなかったため時間的に余裕のある出題であった。

第1問は小問集合であり、放射線、運動とエネルギー、音波の共鳴、縦波と横波からの出題であった。中性子線の透過力を問う問題やばねの状態を表す図から疎密波の状態を把握する問題など少量であるが、難度の高い問題がみられた。

第2問は運動の法則から出題された。問題文中の加速度aが、どの運動状態における加速度を指しているか明記されていない設問があり、多くの受験生が戸惑ったのではないかと思われる。

第3問は熱とエネルギーから出題された。計算問題が多く出題されたが、基本的な知識で解答することができる問題が多く、また計算の量もすくなかったため得点がとりやすかったと予想される。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 小問集合 4 4 16
第2問 力学 5 5 16
第3問 5 6 18
2024 第1問 小問集合 4 4 16
第2問 力学 5 5 18
第3問 波動 6 8 16
2023 第1問 小問集合 4 4 16
第2問 力学 5 6 18
第3問 電気 4 6 16
2022 第1問 小問集合 4 4 16
第2問 電気 4 5 16
第3問 熱、力学、電気 3 8 18
2021 第1日程 第1問 小問集合 4 6 16
第2問 波動、電気 5 6 18
第3問 力学 5 7 16
2021 第2日程 第1問 小問集合 4 4 16
第2問 波動、電気 5 7 19
第3問 力学 4 4 15

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
28.72 28.19 30.40 37.55 33.29 30.6 31.3 29.7 34.4 31.5