共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 物理基礎

設問別分析

【第1問】小問集合
第1問は、昨年と同様に物理基礎のさまざまなテーマを扱った小問集合であった。今年は、グラフの読み取り、グラフ選択は出題されず、数値計算の問題が多く出題された。
問1は、熱量保存則の問題である。しっかりと立式すれば解ける基本的な問題である。
問2は、仕事とエネルギーに関する問題である。(非保存力のした仕事)=(力学的エネルギーの変化)を理解していれば素早く解答できる。
問3は、電流の定義に関する問題である。電気量ではなく電子の個数を問われているため、電流に時間をかけた後、電気素量で割る必要がある。手間が多い分、正答率は低いと予想される。
問4は、電気とエネルギーに関する問題である。見慣れないWhという単位に戸惑った受験生が多かったのではないだろうか。「イ」に関しては、実際に計算して求めるのではなく、消費電力が4分の1の電球で同じエネルギーを生じさせているので効率は4倍と考えると素早く解答できる。

【第2問】力のつり合い、浮力
力のつり合い、浮力について、実験の考察問題とグラフの読み取り問題が出題された。
問1は、浮力についての計算問題。体積を求め、浮力の式に代入すればよいが、文字で立式し、連立することで実際の体積を求める必要がなくなり楽に計算することができる。
問2は、力のつり合いの立式およびグラフから浮力を読み取る問題。浮力によって糸の張力が減少し、ばねはかりの値が減少することを理解できたかが解答のポイント。
問3は、ばねはかりの値とキッチンはかりの値の関係を表すグラフを選択させる問題。図2からの読み取りは困難である。水、ジャガイモ、計量カップを一体とみなすと内力である浮力を無視することができ、ばねはかりの値とキッチンはかりの値の合計が一定になることがわかる。
問4は、グラフから物体の形状を考察する問題。ばねはかりの値が一定の割合で減少していることから、浮力が一定の割合で増加していることがわかり、そこから断面積が一定の形状でないといけないことがわかる。
問5は、会話文の穴埋め問題。丁寧に力を書き出せば比較的容易に解答できる問題であった。

【第3問】波動
音速の温度依存性、音速の測定方法、気柱の振動、超音波の特徴が問われた。
問1 「ア」で音速の温度依存性が問われており、「イ」では波の基本式を用いればよい。
問2 伝達距離を伝達時間で割って音速を求めればよい。
問3 測定された音速が、理論値よりも小さくなる原因として、計測される伝達時間が長くなるようなストップウォッチの押され方を解答すればよい。
問4 音が70m伝わるのにかかる時間がパルスの周期に一致することから求めればよい。
問5 気柱の共鳴条件から波長を求め、波の基本式を用いれば音速は求められる。
問6 超音波が可聴域よりも高周波の音波であることを知っていれば、波の基本式を用いて解答できる。