共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学② 数学Ⅱ

全体概観

大問4題は昨年までと同様。会話文が消滅した。数式を選択する問題が多い。

難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
第1問[1]は、指数関数・対数関数からの出題である。等式・不等式の表すグラフや領域を考察する問題である。[2]は、方程式・式と証明からの出題である。整式の除法を題材とした問題であり、論理に関する習熟度も問われる。第2問は、微分・積分の融合問題である。主に定積分で表された関数、面積を題材としている。初歩的な計算のみで解答に至る部分もあるが、関数の対称性や微積分に関する十分な理解を問われる設問も多い。第3問は、三角関数からの出題である。三角関数を含む方程式の解に関する考察で、加法定理を用いた誘導が丁寧に与えられている。第4問は、図形と方程式からの出題である。2つの円に共通する接線に関する考察であるが、点と直線の距離に関する定理が与えられ、また、誘導も細かく与えられている。
 
年度 大問 出題分野 配点
2024 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 方程式・式と証明
第2問 微分法・積分法 30
第3問 三角関数 20
第4問 図形と方程式 20
2023 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法 30
[2] 積分法
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2022 第1問 [1] 図形と方程式 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
第3問 三角関数 20
第4問 複素数と方程式 20
2021 第1日程 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2021 第2日程 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20
2020 センター試験 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
第3問 図形と方程式 20
第4問 複素数と方程式 20

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
37.65 34.41 39.51 28.38 30.00 25.97 25.11 27.76 23.83