共通テスト 1日目解答
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
共通テスト 2日目解答
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
設問別分析
【第1問】味覚の多様性
神経に関する知識問題とSNPに関する実験考察問題である。全体として難しめである。リード文と表1の内容を理解するのに時間がかかる。問1は、教科書レベルの知識問題である。問2は、分子系統樹の作成方法を知っていないと判断が難しい。問3は、難しくはないが、遺伝暗号表と照らし合わせるのに時間がかかる。問4は、図1の結果が明瞭であり、易しい。
【第2問】アミノ酸の役割と代謝
タンパク質の構造に関する知識問題と酵素の関する実験考察問題である。全体として易しめである。問1は、教科書レベルの知識問題である。問2、問3(1)の考察は、問題文の内容を理解すれば難しくはないだろう。問3(2)は、アロステリック酵素と非競争的阻害、負のフィードバックの知識がないと判断しづらいだろう。
【第3問】種の多様性と植物の物質生産
ニッチに関する知識問題と夏緑樹林の林床の植物に関するデータ考察問題である。全体として難しくはないが、時間がかかるだろう。問1は、教科書レベルの知識である。問2、問3は、図・表を照らし合わせれば正答にたどり着くが時間がかかる。問4は、図1、図2のデータと選択肢を1つ1つ照らし合わせるのに時間がかかり、難しいだろう。
【第4問】両生類の胚発生
動物の卵形成に関する知識問題と発生に関する実験考察問題である。全体として難しい。問1は、教科書レベルの知識問題であるが、核相やDNA量の変化について知識がないと解けず、得点差がつくだろう。問2は、問題文が長く、内容を理解するのに時間がかかり、さらに選択肢の1つ1つの文章も理解するのに時間がかるだろう。問3は、BMPとノギン・コーディンの知識があれば、実験1の内容を理解するのは難しくはないが、知識がなくても解け、易しめである。
【第5問】植物の環境応答
Aは、イネの種子発芽に関する知識問題と花芽形成に関する実験考察問題、遺伝情報や染色体に関する考察問題である。Bは、ラッカセイの重力屈性に関する知識問題と実験考察問題である。全体として難しくはないが、この分野は苦手な受験生が多く、得点差がつくだろう。問1は、教科書レベルの知識問題である。問2は、図2の結果と問題文を照らし合わせていけば、難なく解けるだろう。問3は、「ゆめぴりか」の子孫は常に「ゆめぴりか」であり、遺伝子がホモ接合になっていることが分かれば、難しくはないだろう。問4は、実験結果がわかり易く、易しめの考察問題である。問5キ・クは、易しめの知識問題である。問5ケ・コは、重力屈性の既存の知識と図3の現象の違いから類推できるだろう。