共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学① 数学Ⅰ

設問別分析

【第1問】数と式・集合と命題
[1](数と式)
無理数の値を評価する問題である。先ずは、整数部分を調べ、小数部分も含めた計算を行うという基本計算からスタート。後半では、小数部分をより精密に調べる問題となっており、小数第2位まで正しく求めるように誘導している。計算量は多くなく、正確に計算したい。

[2](集合と命題)
8つの整数からなる集合を考え、その部分集合の性質を調べる問題になっている。要素の数が少ないことから、数を書き出して考えればよい。共通部分、和集合や補集合の意味等が理解できていれば問題ないであろう。


【第2問】図形と計量
[1] 外接円の半径を利用するので、正弦定理を使う。後半の問題は、余弦定理を使って三角形が一通りに決まることの意味を考えて解く必要がある。

[2] 水平な地面に垂直に立っている電柱の高さとその影の長さ、さらに太陽高度との関係を、三角比を利用して求める問題になっている。ただし、少しだけ傾斜のある坂を追加していることから若干の修正を必要とするように作られている。難しい計算はないが、三角比の表を利用して計算することから、細かい計算に注意が必要である。

【第3問】2次関数
[1] 2次関数のグラフをコンピュータソフトで表示させたとき、係数の変化により、グラフとx軸の交点がどのように変化するのかを捉える基本的な問題。aの変化は放物線の形(広がり具合)、b、cの変化は頂点の移動になることが理解できていれば難しくはない。

[2] 座標平面上の動点を頂点の1つとする三角形の面積の最大値・最小値問題である。動点は一定の速さで動くことから、面積は2次関数の形で表される。自分でパラメータを設定しなくてはならないためやや難しい。

【第4問】データの分析
マラソンの記録を利用したデータの分析の問題である。2つの期間の上位50人のベストタイムを比較し、分析する問題になっている。ヒストグラムや箱ひげ図の読み取りもあり、標準的な内容になっている。ただし、後半には別の視点(計算方法)によりデータを比較する問題もあり、目新しい。