共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

地理総合

設問別分析

【第1問】食料の生産や消費

自然環境・生活文化・地球的課題などの単元に結びつける形での出題でさまざまな単元にまたがる総合的な大問である。問3のコーヒーと茶の消費量に関する統計判定では、各国の食文化に対する理解が求められる。問4では食品ロスに関連してフードバンクが取り上げられた。

問1 高位に属するサウジアラビアなど産油国と日本との共通点は、「農業生産は不足するがお金はある」こと。中東産油国では乾燥気候、日本では工業化を背景に食料自給率が低い。
問2 ケープタウン周辺は、夏より冬の降水量が多い地中海性気候区である。
問3 イギリス人といえば紅茶を嗜む習慣、でも米国チェーン店などの影響などでコーヒーも飲むようになっている。中国人は烏龍茶、イタリア人はエスプレッソコーヒーが知られる。
問4 年中高温多湿なら、収穫時期には幅がある。一方で腐敗しやすいことがロスを生む。

【第2問】地域調査(愛知県東三河地域)

どの設問も図版の判読・考察や組合せ式への対応などに手間がかかり、受験生を焦らせる大問だった。設問数は少ないが、時間配分に注意したい。問1の新旧地形図の読図は、判読内容こそ過去問と同じレベルだが、形式が面倒な組合せ式になっており注意が必要。

問1 cについて、新図の8.8mの水準点と19mの標高点を見れば、どちらが高いかわかる。
問2 1000人以上のメッシュが4つあるから4000人以上≧3.6万人×0.1。三河湾臨海地区は、その名の通り港湾に面して立地。「海外メーカーの流通基地」もヒント。
問3 乏水のやせ地でも育つサツマイモは救荒用として江戸期に栽培が広がった。用水完成後、アクセスが良くなった名古屋など大都市へ新鮮な野菜を届ける近郊農業が発達。
問4 隣接しない遠い大阪には鉄道も使うだろうが、同じメガロポリス内の経済圏として結びつく静岡とは日常的に自動車で行き来するだろう。

【第3問】日本の自然環境と防災

地理総合における重要分野であり、試行問題でも同様の単元から出題された。問2では「月別降水日数」という資料が用いられたが、「月別降水量」とほぼ同様に考えて構わない。問3・問4はともに慎重な判断が必要。

問1 日本周辺のプレート境界はすべて狭まる境界のうちの沈み込み帯である。
問2 aは日本海側で冬季の降水が多く、bは太平洋側で夏季の降水が多い。cは周囲を海に囲まれた上に低緯度で、年中高温多雨の気候である。
問3 3D画像から、畔(あぜ)で区切られた多くの耕地が読み取れ、「田毎の月」の景観を想起できる。能登地震で被害を受けた「白米千枚田」など同様の耕地は、地すべりの跡を利用して形成されている。模式図中に「排水トンネル」とあることから、地すべり対策には地下水の排水が必要であることがわかる。
問4 誤文を消去していけばよいが、正文自体の内容は2017年の共通テスト試行問題において写真入りで扱われたこともある常識的な内容である。

【第4問】世界の生活文化

この単元も試作問題と重なる。問2は人的交流について日本・ブラジルと日本・ベトナムを比較する良問。問4はアメリカ合衆国とシンガポールの判別がポイントとなる。

問1 気温の年較差は一般に高緯度ほど大きい。アの高床式の建物は、建物内の熱が伝導して永久凍土を溶かすことを防ぐためである。
問2 両国とも来日している居住者が多く、特に近年はベトナムからの技能実習生などの移住者が急増している。一方、歴史的には明治時代以降に日本からブラジルへの移民が多く、今もその子孫がサンパウロなどに日系人社会を形成し、「日本祭り(フェスティバル・ド・ジャポン)」の開催などを通して現地の人々との交流を深めている。
問3 メキシコ・カナダはともにアメリカ合衆国文化の影響が強いことが読み取れるが、言語面では違いがあり、アメリカ合衆国と同じ英語圏のカナダに対し、メキシコではスペイン語が話される。
問4 ケニアのような途上国で携帯電話の普及が遅れたことは容易に判断できる。残り2国の経済水準はともに高いが、都市国家であり貿易や国際金融を主産業とするシンガポールでは携帯電話の普及スピードが著しく速いと考えたい。

▼この春、東進で大幅学力向上を!▼
新年度特別招待講習 新年度特別招待講習