システムエンジニア(SE)、システム技術者

ITに関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • コンピュータのプログラムに興味がある人
  • 創意工夫が得意な人
  • マネジメント能力がある人

1.システムエンジニアの仕事とは?

コンピュータを使ったシステムを作るのがシステムエンジニアの仕事です。

システムとは、「コンビニエンスストアでお金や商品を管理する」「全国のATMで自分の銀行口座からお金を引き出せる」「インターネットで買い物ができる」など、一連の仕組みをもって働くコンピュータのプログラムのことです。システムエンジニアは、これら大小様々な規模のシステムを設計・開発し、運用・メンテナンスも行います

システムエンジニアの仕事の流れを見ていきましょう。まず、顧客企業の要望を聞き取り、何をすべきなのかを明確にします。「業務を改善したい」という漠然とした要望であっても、業務分析を行ったり、同業他社の事例を参考にしたりして、「顧客が何を求めているのか」を明確にし、「どんなシステムを作ればよいか」という具体的な提案を行います。

顧客の要望と作るべきシステムが明確になったら、次はシステムの設計を行います。費用の見積もりを出し、スケジュールを組んで、仕様書を作成します。仕様書とは家を建てるときの設計図にあたります。これをもとにプログラマーがプログラムを作成していきます。

プログラムが完成すると、各プログラムの検査、プログラムどうしがうまく連携しているかの検査、システム全体の検査など確認作業を行い、不具合がなければ納品となります。納品後も運用方法を説明したり、トラブル対応をしたり、改善を行うなどの仕事があります。

企業の業務に関わるシステム開発には、業界や業務に関する深い知識が必要なため、システムエンジニアは専門分野を持っていることが多いです。コンピュータ会社・システム開発会社・ソフトウェア開発会社・企業の情報通信部門などがおもな勤務先です。実力をつけて独立する人もいます。

2.システムエンジニアの役割・資質とは?

システムエンジニアは、コンピュータを使って顧客の様々な要望を実現していきます。

コンピュータやプログラム言語に関する知識はもちろんのこと、顧客からの聞き取りや調査などを通じて問題点をつかみ、改善点を見出してわかりやすく相手に伝えられるコミュニケーション能力が基盤となる仕事です。また、プロジェクトの進行管理を任されるため、マネジメント能力も必要でしょう。

3.システムエンジニアになるためには?

システムエンジニアになるために、特に資格は必要ありません。仕事の領域も広がっているので、採用では文系・理系の区別や学歴も不問で募集が行われていることが多いです。とはいえ、コンピュータやプログラミングの知識を持っていた方が、システムを組み立てる際の選択肢が増え、よりすぐれたシステムを作ることができます。大学の情報工学や理工系学部、短大や専門学校で学んでおくとよいでしょう。

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • 顧客の要望を聞き、システム開発を行う
  • 大学などで情報処理技術を学び、システム開発会社に就職する
  • 取得すると有利な資格・免許あり

関連情報

●ソフトウェアは未来をつくる(電子情報技術産業協会)HP

高校生向けにソフトウェアとは何かや、ソフトウェアを作る仕事などを紹介

オススメの1冊

『プログラムはなぜ動くのか 第2版』

(矢沢久雄著/日経ソフトウエア)

プログラムが動く仕組みについてわかりやすく解説した1冊

情報処理技術者試験の他、民間の認定試験「ORACLE MASTER」、「MCP」なども有名な資格である

この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_003.jpg

北海道大学:工学部情報エレクトロニクス学科

情報理工学、電気電子工学、生体情報、メディアネットワーク、電気制御システムの5つのコースを設置。現代社会のニーズに対応する情報ネットワークと情報システム、それを支えるソフトウェアとハードウェアの研究や開発を行う人材を育成する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/main_007.jpg

東北大学:工学部電気情報物理工学科

2年次後期に6つのコースに分属。「八木・宇田アンテナ」「垂直磁気記録(ハードディスク)」など多くの発明で電気通信研究をリードしてきた学科である。マンツーマンの教育体制を整備し、エネルギー、電子機器、通信、医療機器など学びの分野は幅広い。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/main_024.jpg

東京工業大学:情報理工学院 情報工学系

プログラミングや情報技術の原理を理解し、コンピュータやネットワークに関する最先端分野で活躍できる人材を育成する。ソフトウェアやハードウェア、AI(人工知能)、生命情報解析についても学ぶ。大学院課程では情報工学コースまたは知能情報コースに進む。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/e48fd126efdbf390bcb251d243548fdf01393389c1435e72093250e7331ac64720210603191726.jpg

京都大学:工学部 情報学科

2年次より数理工学、計算機科学の2つのコースに分かれる。基礎から応用までの総合的な教育を通して、物理学と数学を基礎とする数理的思考を身につける。情報学の理論と実践とを有機的に結合した教育で、計算機や情報システムの構築を行う人材を育成する。

詳しくはこちら
システムエンジニア(SE)、システム技術者をより詳しく知ろう
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/photo1.jpg

リーダーをめざすなら、まず起業 やりたいことは20代で実現できる!

フューチャー株式会社会長兼社長グループCEO
金丸 恭文先生

今回はITコンサルティング企業、フューチャー株式会社の金丸恭文先生をお招きして「Challenge to Innovation」をテーマに講演いただいた。

【ご講演内容】

金丸先生は1989年にフューチャーシステムコンサルティングを創業し、ITの知見を生かして経営戦略とIT戦略を両輪で捉える、斬新なコンセプトに基づいたコンサルティングを行ってきました。

前例のないコンサルティングスタイルで道を切り拓いてきた金丸先生が、これからの日本を担う若者たちに、何より求めるのが“アントレプレナーシップ”です。自ら新しい価値を生み出し、起業家の精神を持って行動できる若者が活躍する時代であり、そんな人材が日本の未来のために必要だからです。テクノロジーをベースにイノベーションを起こす、革新的な活動に取り組んできた金丸先生の、オンライン講義とワークショップの様子をお伝えします。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-3.jpg

2040年の世界を考える

東京電機大学 システムデザイン工学部 教授 元NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長
前田 英作先生

各界の第一線で活躍する経済人や研究者を講師に迎えてお送りする「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、NTTdocomo の音声機能サービス『しゃべってコンシェル』の開発等を手がけてきた東京電機大学の前田英作先生にご登壇いただき、人工知能の本質についてご講演いただいた。また、その後のワークショップでは「2040 年の世界を考える」をテーマにグループディスカッションを開催。200 名に及ぶ高校生たちが意見を闘わせた。熱気に包まれた当日の模様の一部をお届けする。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-4.jpg

量子テレポーテーションを 用いた量子コン

東京大学 大学院工学系研究科 教授
古澤 明先生

各界の最前線で活躍する研究者や経済人を講師に迎えて開催する「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、量子テレポーテーション研究において世界を大きくリードする東京大学大学院工学系研究科の古澤明先生にご登壇いただいた。「量子力学」「量子コンピューター」「量子テレポーテーション」の仕組みについてご講演いただき、その後のワークショップでは「20年後の情報通信・コンピューターはどのようになっているか?」というテーマで討議。古典物理学とは大きく異なる量子力学とは?量子テレポーテーションの可能性とは?驚くべき最新研究の舞台裏をお届けする。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

ITに関する仕事一覧に戻る

PAGETOP