アナウンサー

テレビやラジオで原稿を読み上げ、正確で聞き取りやすく情報を伝える仕事

放送に関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • 話すことや伝えることが好きな人
  • 正確さや公平さにこだわれる人
  • 正しい言葉づかいに関心がある人

1.アナウンサーの仕事とは?

アナウンサーとは、テレビやラジオなどを通じて、視聴者へ様々な情報を伝える仕事です。

その領域は報道番組にとどまらず、情報番組やバラエティー番組、歌番組の司会・進行、現場でのリポート、ドラマやドキュメンタリーのナレーションなど、多岐にわたります。

報道番組であれば、取材記者が得た情報やニュース映像をもとに、決められた時間内でアナウンサーがニュース原稿にまとめます。次々に送られてくる情報に合わせて原稿を修正し、リハーサル後、本放送へと臨みます。

バラエティーや情報番組の場合は、台本に従ってわかりやすく、面白く内容を伝えられるように出演者やスタッフと共に番組を作り上げていきます。

スポーツ実況の場合は、あらかじめ決められた台本も原稿もありません。刻々と変化する様子を視聴者にわかりやすく、解説も交えながら正確に伝えます。その他、イベントや式典の司会進行を担当する場合もあります。

このようにアナウンサーの仕事は原稿を読み上げるだけでなく、場に応じた進行が求められる仕事も多く、普段からいかに様々な知識を吸収しているかが問われることになります。バリエーションに富んでいますが、どのような場合であっても仕事の基本姿勢は同じです。それは、いかなる場面や出来事、感情であっても情報として正確に伝えなければならないということです。

2.アナウンサーの役割・資質とは?

物事を正確に伝えることは、実際には非常に難しいものです。世の中には、同音異義語や似通った言葉、発音が難しい言葉や聞き慣れない固有名詞などがたくさんあります。それらをイントネーションや文脈をきちんと押さえて話し分けることにより誤解を招かないようなアナウンスが必要です。

また、視聴者や出演者、取材対象者の気分を害することのないように、言葉を吟味することも大切です。TPOに合わせて言葉を選べる常識を持ち合わせたうえで、語彙の豊富さや他人の気持ちへの細やかな配慮、状況を正確に言葉にできる豊かな表現力が問われます。

テレビやラジオなどのメディアは、多くの人が手軽に様々な情報に触れることのできる媒体です。それだけに、メディアの影響力は大変大きく、情報の伝え手であるアナウンサーは正確さと公平さが求められる責任の重い仕事といえます。

3.アナウンサーになるためには?

アナウンサーになるためには、全国各地にあるテレビやラジオの放送局へ入局するのが最も一般的な方法です。現在フリーで活躍している人も、放送局勤務を経て独立した人が多いのが現状です。

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • テレビやラジオで必要な情報をわかりやすく正確に伝える
  • TPOに合わせて言葉を選べる常識が必要
  • テレビやラジオの放送局に入局するのが一般的

関連情報

TBSテレビ HP

アナウンサーの仕事や採用についての情報が掲載されている。他の各テレビ局・ラジオ局のホームページも参考になる

オススメの1冊

『プロアナウンサーの「伝える技術」』

(石川顕著/PHP新書)

実況アナウンサーとして経験を積んだ著者が、アナウンスのコツと技術を伝授

古典落語がとても勉強になる。豊かな表現力や知らない言葉、昔の風習を学べるので聴いてみよう!

INTERVIEW

現役のアナウンサーに聞きました

TBS アナウンス部

駒田 健吾さん

PROFILE

こまだ けんご

あこがれの女性タレントへのインタビューをテレビで観て以来、アナウンサーの仕事を意識し始めた駒田さん。紛争地域からの中継レポートを観たことでアナウンサーを目指そうと決意したそうです。
番組収録に追われる日々の中、駒田さんにアナウンサーの仕事についてうかがいました。

1

お仕事の内容は?

2

このお仕事の醍醐味は?

3

アナウンサーを目指す人にアドバイス

>> 詳しくはこちら
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_119.jpg

上智大学:文学部新聞学科

2021年度、英語で学位が取得できるプログラムを導入。ジャーナリズム、メディア・コミュニケーション、情報社会・情報文化の3つのコースを設置。新聞や放送の他、インターネットなどメディア・コミュニケーション全般を扱い、その社会的役割を考える。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_176.jpg

立命館大学:産業社会学部メディア社会専攻

社会とメディアの関わりやメディアが果たすべき役割と責任について考える。メディア社会、市民メディア、メディア文化の3つの領域を設置。新聞や放送、インターネットなどの発展と歴史を学ぶ。映画と社会、子どもとメディアなどの専門展開科目がある。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_150.jpg

明治学院大学:社会学部社会学科

1年次に社会学の基礎を学び、2年次から文化とメディア、生命とアイデンティティ、環境とコミュニティの3つのコースに分かれる。社会の中における人間や集団のつながり、ルール、メディアなど多様な事物や現象について様々な角度から検証する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_181.jpg

近畿大学:総合社会学部総合社会学科

分析力と伝達力を磨く社会・マスメディア系、心や行動を科学的に理解する心理系、持続可能な社会環境づくりを目指す環境・まちづくり系の3つの専攻からなる。社会・マスメディア系専攻では3年次に現代社会とマスメディアの2つコースに分かれる。

詳しくはこちら
アナウンサーをより詳しく知ろう
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-15.jpg

"格差"を超えて 〜より良い世界を作るために~

NHK解説委員(国際情勢担当)
NHKワールド チーフ・プロデューサー 元NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長
道傳 愛子先生

ビジネスや研究の最前線で活躍する「現代の偉人」を迎えてお送りする「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回はNHK解説委員(国際情勢担当)、NHKワールド チーフ・プロデューサーの道傳愛子先生を講師にお招きして「“格差”を超えて~より良い世界を作るために」というテーマでご講演いただいた。その後のワークショップでは、世界の貧困問題を取材してきた道傳先生の講演を踏まえ「より良い世界を作るために『私』は何ができるのか?」を討論。国際社会の問題を自分自身に引き寄せ、課題解決に必要な能力やアイディアを模索した。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

放送に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP