発掘調査員、考古調査士

美術、演劇に関する仕事

発掘調査員は、発掘調査で得た出土品を手がかりに遺跡を掘り起こし、古代の生活を再現する仕事です。

発掘調査には2種類あります。1つは、開発地域において、地下に遺跡があると思われる際に、都道府県の教育委員会が発掘調査の必要を認める「緊急発掘」です。緊急発掘では、予算やスケジュールなど開発事業主との間で様々な調整を行います。もう1つは、おもに学術研究上の目的で実施される「学術発掘」です。

どちらの発掘でも、発掘調査員は現場での発掘指揮・出土品の洗浄・接合・実測・研究の基礎となる報告書作成・発掘成果の公表を行います。

発掘調査員になるためには、考古学の深い知識が求められます。大学で考古学や歴史学を専攻し、その後に都道府県や市町村の教育委員会の発掘調査員専門の公務員試験を受験します。また、発掘成果の情報公開事業にも携わります。教育現場や博物館で活動するためには教員免許や学芸員資格が必要な場合もあります。

POINT

  • 発掘調査で古代の文化や暮らしを探る
  • 各自治体の教育委員会の発掘調査部門で働く
  • 取得すると有利な資格・免許あり
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_153.png

早稲田大学:文学部考古学コース

文献による学習に加え、遺跡や遺物の物質調査による研究と学習も重視する。発掘作業を中心に測量、撮影、資料採取などの調査技術や遺物、記録類の整理などの基礎技術を習得する。旧石器時代から近代までの考古学分野や世界各地の考古学を学ぶことができる。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/bf27e7251bceb61c696b2c722ba6880a9cfc415f4b191866f0c6e5e523b21fe720210623194448.png

駒澤大学:文学部歴史学科

3つの専攻を設置。日本史学専攻では史料から歴史像を構築し、論理的かつ客観的に考える力を養う。外国史学専攻では歴史学を通じて過去を学び、世界の今と未来を展望する力を養う。考古学専攻では遺跡や遺物を通じて過去の人々の暮らしや社会の様相を学ぶ。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_114.jpg

國學院大学:文学部史学科

希望する進路に応じ、公務員や一般企業への就職希望者向けのS-プログラムと、大学院への進学や教職を目指す学生向けのP-プログラムのいずれかに所属する。そのうえで、日本史学、外国史学、考古学、地域文化と景観の4つから専門とするコースを選択する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_083.jpg

京都府立大学:文学部歴史学科

日本史・日本文化史、東洋史・東洋文化史、西洋史・西洋文化史、文化遺産学の4つのコースで構成される。各自の研究課題を決め、演習などを通して卒業論文に取り組む。文献や史資料の調査・収集力、読解・分析力を養い、歴史研究をもとにした応用力を鍛える。

詳しくはこちら
発掘調査員、考古調査士をより詳しく知ろう
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-3-1.jpg

夢は「世界一」のエジプト考古学者

東日本国際大学総長
早稲田大学名誉教授
工学博士 (早大)
吉村 作治先生

今回は東日本国際大学で総長を務める吉村作治先生をお招きして「夢は叶う~君たちのエジプトを見つけよう」をテーマに講演いただいた。

【ご講演内容】

吉村先生は早稲田大学在学中の1966年に、アジア初のエジプト調査隊を立ち上げて現地に向かい、それから半世紀以上も調査・研究を続けてこられました。74年「魚の丘遺跡」の発見により一躍注目の的となり、その後もエジプト考古学史上に数多くの足跡を残されています。近年は電磁波探査レーダー、人工衛星の画像解析など最先端の科学技術も駆使した調査に取り組み、数多くの成果を挙げている吉村先生。その研究者生活の原点は、小学生のときに出会った1冊の書物でした。これを読んで芽生えた夢を実現するため、エジプト考古学という新たな学問領域まで創設したのです。そんな吉村先生が、夢を叶えるための心構えなどを話された、オンライン講義とワークショップの様子をお伝えします。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-4-1.jpg

カンボジア密林の巨大寺院と大橋梁と大貯水池 ―アンコール王朝の歴史の謎(9世紀〜15世紀)―

上智大学13代学長
上智大学アジア人材養成研究センター所長
石澤 良昭先生

研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、アジアのノーベル賞といわれる「ラモン・マグサイサイ賞」を2017 年に受賞した上智大学13代学長、上智大学アジア人材養成研究センター所長の石澤良昭先生をお招きし、カンボジアでのアンコール・ワット遺跡の保存修復をテーマにご講演いただいた。大いなる歴史の謎に迫ると同時に、文化遺産の保存修復を通じてカンボジアの人々の誇りの回復に尽力する石澤先生。多くの高校生たちが胸打たれた当日の模様をお伝えする。

講演者プロフィール
上智大学外国語学部フランス語学科卒業後、中央大学大学院文学研究科東洋史博士課程修了。東南アジア史におけるカンボジア・アンコール時代の碑刻文学を専攻。大学卒業時にカンボジアでアンコール・ワット遺跡の前に立ち、そこで受けた衝撃と大疑問が研究の原点となり、アンコール遺跡群を調査・研究し、現地人と共に保護活動にも従事してきた。その結果、サハメトリ章、国際交流基金賞、瑞宝重光章、そして2017年、アジアのノーベル賞とも言われる「ラモン・マグサイサイ賞」など数々の賞を受賞している。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

美術、演劇に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP