HOME
大学入試センター試験
トップ
日本史A: 新高3生へのアドバイス
《日本史A》
新高3生へのアドバイス
◆歴史的事象を関連づけて、深く理解することを心がけよう!
(1)センター試験・日本史Aの難易度や出題形式をつかもう!
皆さんの受験される2020年1月のセンター試験が、最後の実施となります。充分な対策をして本番に臨むために、まずはセンター試験・日本史Aの過去問をもとに、難易度や出題形式を研究することからはじめてみましょう。その際、出題者は受験生に何を求めているのかという観点から分析することで、学習の方針がみえてきます。未習箇所があったとしても、既習箇所の問題には、今すぐにでも挑戦できるはずです。実際の過去問に真剣に向き合うなかで、空欄補充形式、正誤問題、時代整序問題、史料・地図・表などを通じて問う問題など、実にさまざまな視点から問われていることに気づくでしょう。このような問題形式に対応するためには、柔軟に考えられる力を鍛えていくことが必要です。
(2)さまざまな視点から歴史を眺める習慣をつけよう!
暗記作業に終始した学習では、思考力を試す問題を含むセンター試験・日本史Aに対応できる本当の力は養われません。1つの歴史的な出来事を成り立たせている要素は実に多岐に及びます。その歴史的な出来事がおこった時期や場所、または関わった人物、その出来事が社会に与えた影響などを俯瞰的に理解することが重要です。専門分野を深く学ぶ大学の場では、「考える力」が何よりも求められます。日本史の学習を通じて「考える力」を今から養っていきましょう。
(3)目標を立て、計画的に学習しよう!
高校3年生では、部活と学習の両立が大きな壁になる場合があります。限られた時間で成果を出すためには、例えば「何月までに憲政の常道期の学習を完了させる」など、時期別の目標を立てて学習にあたることが大切です。もちろん、計画を立てるだけで満足するのではなく、日々の学習に落とし込んで実行に移しましょう。学習の際に重視してほしいのは教科書です。教科書を熟読しつつ、さらに理解を深めるために図説集・史料集・用語集などの副教材を同時に活用していきましょう。また、ある範囲の学習を完了したとしても、次の範囲の学習が進むにつれて忘れてしまうという受験生も多くいます。先に学習を進める場合でも、常に以前の学習範囲を見直すといった「反復学習」を遂行していきましょう。
(4)東進の「センター試験本番レベル模試・日本史B」を毎回受験しよう!
実践力を養成するために東進の「センター試験本番レベル模試・日本史B」を毎回受験してください。日本史Bではありますが、大問6題中2題は日本史Aとの共通問題を想定したものであり、センター試験日本史の出題形式や難易度を熟知した作題者によって出題されています。受験経験を積み重ねることで試験に慣れることができ、また、弱点箇所が浮き彫りになります。学習のペースメーカーとするためにも、これらの模試を受験しましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版