HOME
大学入試センター試験
トップ
日本史B: 新高3生へのアドバイス
《日本史B》
新高3生へのアドバイス
◆
通史の学習とともに、演習も並行して進めよう!
皆さんの受験される2020年1月のセンター試験が、最後の実施となります。充分な対策をして本番に臨みましょう。日本史の学習は、理解を深める通史学習と問題演習が大きな柱です。通史学習で学んだ知識を答案に反映できるかどうかは、問題演習によって確かめてみるしかありません。センター試験・日本史Bでよくみられる文章選択形式の問題に真剣に取り組めば、単純な丸暗記では太刀打ちできず、真に理解できているかどうかが重要であると気づくでしょう。第1問のテーマ史は、通史を全て終えていないと取り組みづらいかもしれませんが、第2問は原始・古代、第3問は中世というように、第2問〜第6問は時代ごとに大問が構成されています。通史学習と問題演習をうまく組み合わせて学習を進めてみてください。センター試験・日本史Bには、受験生の学力を測るための、さまざまな形式の良問が並んでいます。空欄補充・年代整序・文章選択や、過去問にみられるような図版や史料を用いた問題など、一定のパターンを把握しておけば、通史の学習の際にどのようなことを意識したらよいのかがみえてくるはずです。
◆
「考えながら」覚える習慣をつけよう!
教科の性質上、日本史に暗記的要素が強いことは間違いありません。とはいえ、前述の通り、単純な暗記だけでは、知識は定着しづらく、入試問題への対応も危うくなります。日本史の学習において、最良のバイブルは教科書です。そのことを認識していても、教科書を精読する習慣を身につけている受験生はそれほど多くはありません。単純な作業のように思えてしまい、教科書を精読することが継続できないとすれば、それは、「考える」ことをしていないからだといってよいでしょう。センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力が求められます。そのためにも、「考える」日本史学習を習慣にしていきましょう。文化史(仏像彫刻)を例にとれば、仏像彫刻を把握していく際に、(1)ほかの時代で扱う仏像彫刻と比較する、(2)写真で確認してその特徴を考える、(3)当時の仏教はどのような性格をもっていたのかを把握する、(4)政治・外交・社会など他の分野との関連性を確かめる、など複数の視点で歴史を捉えることを意識して、読み方を変えてみましょう。そうして考えてみたことを自分でノートにまとめれば、立派なサブノートができあがっていきます。
◆
模試を有効に活用しよう!
学習の習慣をつけるのは、容易ではありません。そこで勧めたいのが模試の受験です。東進の「センター試験本番レベル模試」は、「全国統一高校生テスト」も含めると年間全6回、「難関大本番レベル記述模試」と「有名大本番レベル記述模試」はそれぞれ全5回、実施されます。また、直近の東進模試では、第1回センター試験本番レベル模試(2019年2月24日実施)や、記述式の高2レベル記述模試(2019年3月10日実施)などが新高3生を対象としています。これらは、受験日本史に精通した作題者によって作成されています。学習のペースメーカーとするためにも、これらを受験しましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版