共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 物理

全体概観

大問4題構成で昨年から変化なし。設問数も変化はなく、マーク数は増加した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +1
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
昨年の共通テストと同じく大問数4題の出題。第1問は小問集合であり、力学、電磁気学、熱力学、原子物理の分野から出題された。第2問の出題分野は力学、第3問は波動、第4問は電磁気であり、第1問から第4問のすべての問題が必答問題である。また、物理の全範囲から広く出題されている。
概ね出題傾向としては、昨年の共通テストとほぼ同じであり、「物理的に誤った仮定」を実験的に反証する問題などの共通テストとしての新たな傾向を含む設問もほぼ同様に出題されている。
解答選択肢の数が少ないことに加えて、明らかに誤った選択肢を消去することで正解を導ける可能性も高い。
しかし、共通テストが始まって以来、最も多い文章量、考察量であったため、制限時間内にしっかりと考察することは難しい。

第1問の小問集合では、力のモーメントのつり合い、熱サイクルのエネルギー収支、運動量保存則とエネルギー保存則の成立条件、一様磁場中の荷電粒子の円運動、光電効果の仕事関数と限界振動数、といった入試物理においては比較的典型的な問題が出題された。
第2問の力学は、空気抵抗と終端速度に関する大問であった。「物理的に誤った仮定」を実験的に反証する問題としての側面もあり、現象の概要から細部までを正確に読み解き考察する力を要する。表で与えられた数値やグラフに関する理解が問われている。他の設問に比べても分量が多い。
第3問の波動は、円運動する音源や観測者におけるドップラー効果の問題であった。問3は数式を連立する計算を要するため難しめの問題だと思われるが、それ以外の問題は現象の把握と定性的な考察で解答ができる。ほとんどが入試問題として典型的な設問である。
第4問の電磁気学は、RC回路の放電時における振る舞いをテーマとした大問であった。コンデンサーの基本式、オームの法則などを理解していることは前提として、電流の時間変化に関する実験結果のグラフを的確に読み取る必要があった。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2023 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 力学 5 8 25
第3問 波動 5 5 25
第4問 電磁気 5 6 25
2022 第1問 小問集合 5 6 25
第2問 力学 6 7 30
第3問 電磁気 5 8 25
第4問 原子物理 4 4 20
2021 第1日程 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 6 12 25
第3問 波動、原子物理 6 7 30
第4問 力学 4 4 20
2021 第2日程 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 電磁気 5 6 25
第3問 波動 7 9 25
第4問 力学 5 5 25
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 4 4 20
第4問 力学 4 4 20
1問 選択 第5問 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15
2019 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 4 6 20
第4問 力学 4 4 20
1問 選択 第5問 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
60.72 62.36 60.68 56.9 62.4 62.9 61.7 64.3