共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

地理歴史 日本史A

全体概観

政治・経済・文化・社会経済など多くのテーマから総合力を問う問題が目立った。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問数5題、設問数32問は昨年の大学入学共通テスト日本史Aと同じで、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。地図の提示はなかったが、グラフ・史資料・図・表をともなう問題が出題された。
選択肢文が2行に及ぶものが多くみられたが、歴史的な事実をしっかり理解していれば対応可能な難易度であった。視覚資料に提示されている情報を的確に読み取った上で、教科書で学んだ知識と整合することで正解を導き出したり、異なるテーマにある歴史の因果関係を問うといった、理解度を重視する共通テストの特徴が本年もみられた。


出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題に集約され、昨年の大学入学共通テスト日本史Aと大きな変更はなかった。大問5題中、第1問~第3問までが「会話文」の形式で出題された。さらに、解答を導き出すヒントとなる内容が会話文中に提示されており、会話文全体の分析が必要であった。
空欄補充問題はシンプルな語句をあてはめる問題が1問にとどまり、短文を当てはめる問題が散見された。
出題範囲は幕末期から昭和の1970年代までにとどまり、昨年度にみられた平成時代の内容までには及んでいなかった。

出題分野は政治・外交・社会経済・文化と、これまでと同様に多方面にわたっていたが、文化史の出題が減少した。第5問では戦争の歴史を次世代に伝えていく重要性について投げかけるなど、社会的関心を問う時事的な要素もみられた。

 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2023 第1問 近現代の切手(会話文) 7 7 22
第2問 幕末から明治にかけての日本(会話文) 4 4 12
第3問 税が経済や社会に与えた影響(会話文) 7 7 22
第4問 「旅」 7 7 22
第5問 アジア太平洋戦争期の空襲と、その経験を後世に伝える動き 7 7 22
2022 第1問 遺品整理の際の履歴書とパンフレット(会話文) 7 7 22
第2問 幕末・明治期の日本とハワイ(会話文) 4 4 12
第3問 明治後期から昭和初期の社会と経済(会話文) 7 7 22
第4問 鉄道の歴史とその役割 7 7 22
第5問 昭和期の政党政治と社会(会話文) 7 7 22
2021 第1日程 第1問 家族の会話と手紙(会話文) 7 7 22
第2問 近代の女性 4 4 12
第3問 国内政治と外交の歴史 7 7 22
第4問 第二次世界大戦後の民主化政策 7 7 22
第5問 社会福祉・社会保障と国内外の動き 7 7 22
2021 第2日程 第1問 歴史事件の史資料(会話文) 7 7 22
第2問 井上馨と渋沢栄一 4 4 12
第3問 憲法と感染症 7 7 22
第4問 近現代の食文化・食生活 7 7 22
第5問 近現代の人の移動と住環境の変遷 7 7 22
2020年以前はセンター試験
2020 第1問 日本における外国人(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治前期の民衆運動 4 4 12
第3問 近代の都市 6 6 19
第4問 近現代の風刺漫画 8 8 24
第5問 近現代日本のエネルギー資源の調達と利用 8 8 25
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
40.97 49.57 44.59 50.6 46.2 37.5 40.8 45.6