共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学① 数学ⅠA

全体概観

問題の分量は昨年度と同程度であるものの、計算量、考察する量は昨年度と比べやや減少。正誤を判定する問題は出題されなかった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
 必答問題が2題と、選択問題3題から2題の選択、合計4題を解答する形は、昨年度までの形式と同様である。問題文の文章量はページ数が昨年度と同程度であるものの、具体的に計算する量、考察する部分は昨年度比では減少している。それでも試験時間に対して分量が多いことに変わりはない。会話形式の問題が一部に含まれていることも昨年度と同様である。また、今年度は必要条件・十分条件といった集合と論理についての出題がなかった。
第1問〔1〕1次不等式の問題であり、ごく基本的な内容である。〔2〕「図形と計量」は三角比の基本的な理解を問う図形問題である。一部に図形的な考察を必要とする。
第2問〔1〕「データの分析」は基本的な代表値に関する理解を問い、後半で2つのデータに関し共分散,標準偏差から相関係数を求める問題が出題された。ヒストグラムや散布図を選択する問題が出題されなかった。〔2〕「2次関数」はボールの軌道を考察する問題である。仮定が複雑であり、読み取りには苦労する受験生も多かったものと考えられる。
第3問「場合の数と確率」は、区別できる球をひもでつなぎ、色を塗り分ける問題である。異なる2つの図での塗り方の差異を考察する問題が出題されている。
第4問「整数の性質」は、長方形を敷き詰めてできる長方形や正方形に関する問題であり、約数や倍数に関する内容であった。問題文の中で数式が全く与えられていないことが特徴的である。
第5問「図形の性質」は円と直線を絡めた幾何の証明の手順を穴埋めする問題である。作図をテーマとしており、参考図に頼らずに「手順」を元にして自力で図示する能力が試される。
 
年度 大問 出題分野 配点
2023 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] データの分析 30
[2] 2次関数
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2022 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
[3] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数、集合と命題 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2021 第1日程 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2021 第2日程 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 配点
2020 第1問 [1] 2次不等式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 [1] 場合の数と確率 20
[2] 場合の数と確率
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2019 第1問 [1] 数と式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
37.96 57.68 51.88 59.7 61.9 61.1 55.3 61.3