共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学② 数学ⅡB

全体概観

昨年度に比べ、問題文の分量が増加した。必答問題はやや取り組みやすいものの、選択問題の随所に取り組みにくい設問がある。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
必答問題が2題、選択問題3題から2題の選択、合計4題を解答する形式は、前年度と同様である。センター試験から共通テストに切り替わり問題文の量が増加したが、昨年度と比較してもページ数は更に増加している。ただし、必答問題を中心に取り組みやすい設問が増えている。会話形式の問題文は随所に見られるものの、会話の中に空欄、設問が設定された問題はなかった。

第1問[1]は「三角関数」からの出題、三角比の不等式に関する問題である。2倍角の公式や和積の公式といった、加法定理に関する定理を適切に用いることができるかが試される。[2]は「指数関数・対数関数」からの出題であり、主に対数の定義に関する理解が問われる。第2問[1]は「微分法」からの出題。円錐の内側に作られる円柱の体積の最大値を求める問題であり、図形、関数ともにごく基本的である。グラフを選択する形式の問題は出題されなかった。[2]は「積分法」からの出題である。ソメイヨシノの開花時期を定積分により推定するという真新しい設定である。ただし、基本的な定積分の計算と性質を利用すれば無理なく結論に至る。第3問は「確率分布と統計的な推測」からの出題である。ピーマン1個の重さに関するデータを分析する内容である。正規分布表を利用することも前年度と同様である。また、後半には、重さの分散を小さくするための手法を定めて考察を行う。設定を適切に理解することが求められる。第4問は「数列」からの出題である。預金の複利計算に関する出題であり、漸化式を利用する方法、和を直接計算する方法の2つの方針で考えるよう誘導されている。第5問は「ベクトル」からの出題である。三角錐の頂点を含む空間上の点の関係を考察する問題である。計算すべきことは多くないが、与えられた条件からベクトルに関する等式条件を導き選択する形式の問題が多く、不慣れな受験生もいたことと考えられる。
年度 大問 出題分野 配点
2023 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法 30
[2] 積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2022 第1問 [1] 図形と方程式 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第1日程 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第2日程 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 [1] 数列 20
[2] 数列
第5問 ベクトル 20
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 配点
2020 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20
2019 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 数列 20
第4問 ベクトル 20
第5問 確率分布と統計的な推測 20

【参考】過去の平均点の推移

2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
43.06 59.93 49.03 53.21 51.07 52.07 47.92 39.31