共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学② 数学ⅡB

設問別分析

【第1問】三角関数、指数・対数関数
[1](三角関数)
 2倍角の公式や和積の公式を利用して、三角比の不等式を満たすxの値の範囲を考察する問題である。誘導が丁寧につけられており、加法定理を適切に用いることができるかが試される。

[2](指数関数・対数関数)
 様々な対数の値が有理数か否かを判断することが問題のテーマとなっている。対数の定義を正しく理解しているかが問われる。細かな設問に分けられており、結論までの道筋が追いやすい問題構成である。

【第2問】微分法・積分法
[1](微分法)
 円錐の内側に作られる円柱の体積の最大値を求める問題である。先に基本的な関数の極値に関する考察を行っており、後半ではこれを利用することで円柱の体積の最大値を調べる。

[2](積分法)
 ソメイヨシノの開花時期を定積分により推定するという真新しい設定である。問題文がやや長く、設定を正しく理解することに時間がかかる受験生もいたかと思われる。ただし、ごく基本的な定積分の計算や性質を理解していれば、無理なく結論を得られる内容である。

【第3問】確率分布と統計的な推測(選択問題)
 ピーマン1個の重さに関するデータを分析する問題であり、信頼区間などの計算を行う。必要あれば正規分布表が利用できる。後半は、重さの分散を小さくするために、軽いものと重いものをペアにする手法を考え、それを利用した際の確率分布を考察する問題となっている。

【第4問】数列(選択問題)
 お金を毎年一定額の積立てを行うことを考え、ある利率で運用した場合の複利計算を行う問題である。2つの解法で考えるように誘導されており、方針1は漸化式を作る方法で、方針2は等比数列の和を利用する方法である。ともに内容的には易しく、類題の経験があれば容易であろう。

【第5問】ベクトル(選択問題)
 三角錐を題材としたベクトルの問題である。内積計算が主体となっており、成立するベクトル方程式を解答群から選択する問題が多い。ベクトル方程式から情報を読み取る力が必要になる。