共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 物理

全体概観

大問4題構成で昨年から変化なし。設問数も変化はなく、マーク数は減少した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 -4 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
昨年の共通テストと同じく大問数4題の出題。第1問は小問集合であり、力学、熱力学、波動、電磁気学、原子物理の分野から出題された。第2問の出題分野は力学、第3問は波動、第4問は電磁気であり、第1問から第4問のすべての問題が必答問題である。全体として、物理の全範囲から広く出題されている。
厳密に考えると難しい現象を題材としているが、もともとの解答選択肢の数が少ないことに加えて、明らかに誤った選択肢を消去することで救われる可能性も高い。
分量は制限時間に対してちょうどよいものであり、例年に比べればやや少ない。

第1問の小問集合では、力のモーメントのつり合い、熱と温度の定義、屈折と全反射、一様磁場中の荷電粒子の運動、核反応と半減期、といった入試物理においては比較的典型的な問題が出題された。
第2問の力学は、ペットボトルロケットに関する応用的な大問であった。厳密に考えることは難しいが、法則を正しく適用できるかどうかの表層的な部分しか問われていないため、そこまで難しいものとはなっていない。丁寧な誘導はあれども、水の流量についての状況把握など高校生には不慣れな考察をさせる問題であり、解答するには不安が伴っただろう。
第3問の波動は、弦の固有振動に関する問題であった。問4、問5は与えられたグラフや表から法則を見つける問題であったが、弦を伝わる波の速さの式を覚えていれば解答できた。標準的な問題であった。
第4問の電磁気学は、電圧をかけた導体紙における電気力線と等電位線に関する問題であった。電場と電位、抵抗と抵抗率の定義がわかっていれば正確に解答できただろう。やや易しめの大問であった。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2024 第1問 小問集合 5 6 25
第2問 力学 5 6 25
第3問 波動 5 5 25
第4問 電磁気 5 5 25
2023 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 力学 5 8 25
第3問 波動 5 5 25
第4問 電磁気 5 6 25
2022 第1問 小問集合 5 6 25
第2問 力学 6 7 30
第3問 電磁気 5 8 25
第4問 原子物理 4 4 20
2021 第1日程 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 6 12 25
第3問 波動、原子物理 6 7 30
第4問 力学 4 4 20
2021 第2日程 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 電磁気 5 6 25
第3問 波動 7 9 25
第4問 力学 5 5 25
2020 センター試験 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 4 4 20
第4問 力学 4 4 20
1問 選択 第5問 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
63.39 60.72 62.36 60.68 56.9 62.4 62.9 61.7 64.3