共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

物理

全体概観

大問4題構成で昨年から変化なし。設問数とマーク数は増加した。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加 +3
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +2
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
昨年の共通テストと同じく大問数4題の出題。第1問は小問集合であり、力学、熱力学、電磁気学、原子物理の分野から出題された。第2問の出題分野は力学、第3問Aは熱力学、第3問Bは波動、第4問は電磁気であり、第1問から第4問のすべての問題が必答問題である。全体として、物理の全範囲から広く出題されている。
グラフの読み取りなど実験を背景にしている問題が多い。
厳密に考えると難しい現象を題材としているが、もともとの解答選択肢の数が少ないことに加えて、明らかに誤った選択肢を消去することで救われる可能性も高い。問題によっては問題文をほとんど読まなくても解答できるような作りになっている。
分量は制限時間に対してちょうどよいものであり、例年に比べればやや少ない。
 
第1問の小問集合では、気体の状態方程式(ボイル・シャルルの法則)、地表面における重力加速度から地球の質量を見積もる問題、同一直線上にない3力の合成、一様電磁場中の荷電粒子の加速、ブラッグ反射が出題された。このうち、作用線が同一直線上にない3力の合成はあまり見かけない問題であったため、戸惑ったかもしれない。
第2問の力学は、単振り子の周期を実験的に求める方法をテーマとする問題であった。特徴的な設問としては、測定誤差の見積もり、オシロスコープの波形からの周期の読み取りがあった。最後の設問では、地表における重力加速度に対する地球自転の影響を評価する設問であった。
第3問は2021年以来の出題となるAとBに分かれた大問であり、それぞれ内容的に独立した設問となっている。Aの熱力学は、熱サイクルに関する問題であった。問3の見慣れない曲線過程に受験生は不安を煽られたかもしれないが、問いとしては標準的である。Bの波動は、距離を隔てた場合の位相の遅れから波の式を考えさせ、重ね合わせの原理から2波源干渉の強め合いの条件を導く問題であった。不得手な受験生が多い単元だが、設問は答えやすく作られている。
第4問の電磁気学は、コンデンサーやコイルの緩和過渡現象を含む導体棒による電磁誘導に関する問題であった。コイルの自己誘導は出題頻度がやや低めであり、対策が不十分な受験生も多いと思う。いずれの設問も落ち着いて支配法則を記述すればすべて解決できるが、やや難しめの大問であった。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 力学 5 5 25
第3問 熱、波動 6 6 25
第4問 電磁気 7 8 25
2024 第1問 小問集合 5 6 25
第2問 力学 5 6 25
第3問 波動 5 5 25
第4問 電磁気 5 5 25
2023 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 力学 5 8 25
第3問 波動 5 5 25
第4問 電磁気 5 6 25
2022 第1問 小問集合 5 6 25
第2問 力学 6 7 30
第3問 電磁気 5 8 25
第4問 原子物理 4 4 20
2021 第1日程 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 6 12 25
第3問 波動、原子物理 6 7 30
第4問 力学 4 4 20
2021 第2日程 第1問 小問集合 5 7 25
第2問 電磁気 5 6 25
第3問 波動 7 9 25
第4問 力学 5 5 25

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
62.97 63.39 60.72 62.36 60.68 56.9 62.4 62.9 61.7 64.3