共通テスト 1日目解答
地理歴史
9:30-11:40
公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:20
英語
15:10-18:10
共通テスト 2日目解答
理科①
9:30-10:30
数学①
11:20-12:30
数学②
13:50-14:50
理科②
15:40-17:50
地理歴史
9:30-11:40
公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:20
英語
15:10-18:10
理科①
9:30-10:30
数学①
11:20-12:30
数学②
13:50-14:50
理科②
15:40-17:50
設問別分析
【第1問】小問集合
問1(力学) 点Aまわりの力のモーメントのつり合いを立式すればよい。
問2(熱力学) 平均運動エネルギーが温度に依るものであることがわかっていればよい。
問3(波動) 全反射が起こる屈折率の大小関係がわかっているか、臨界角の計算ができるかが問われている。
問4(電磁気学) 荷電粒子の運動から、かけられた磁場の向きを考える問題である。
問5(原子物理) 静止質量の減少により核反応が放熱反応であることが判断できること、半減期の定義が問われている。
問2は「水素原子核とヘリウム原子核の違いをどう解釈すべきか」と悩んだ受験生もいただろう。その他はいずれも過去のセンター試験などでも頻出であり、内容も基本的な問題である。
【第2問】力学
ペットボトルロケットの推進に関する出題である。応用的であるが、物理量や法則に関する基礎的な理解があれば解答できるように工夫されている。微小変化の取り扱いに関する慣れが必要であった。
問1 水の流量についての状況把握であるが、ほとんど問題文で説明されてしまっている。
問2 密度の定義と仕事の定義が問われているだけである。
問3 エネルギー収支はほとんど与えられているといっても過言ではない。誘導に乗るだけである。
問4 質量と速度を取り違えなければ間違うことはないだろう。
問5 運動量と力積の関係が問われている。
【第3問】波動
金属でできた弦の固有振動に関する問題である。
問1 波動の大問であるが、「ア」は電磁気学である。電流が磁場から受ける力を考えればよい。「イ」について、弦の中央部分にU字型磁石がおかれており、続く問2、問3からしてもそのように考えざるをえない。
問2 弦に生じる定在波の様子を描き、弦の長さと比べればよい。
問3 固有振動数と腹の数が比例することは問題文に与えられているため、波長と腹の数の関係および波の基本式を用いれば正しい解答に至れる。
問4 固有振動の振動数と弦の張力の関係をグラフから読み取る問題である。弦を伝わる波の速さが弦の張力の平方根に比例することを知っていれば、グラフの読み取りをすることなく解答に至れる。
問5 固有振動の振動数と弦の直径の関係を表から読み取る問題である。弦を伝わる波の速さが弦の線密度の平方根に反比例することを知っていれば、表の読み取りをすることなく解答に至れる。
【第4問】電磁気学
導体紙に電圧を加えたときの電場、電位をテーマとした問題である。
問1 正電荷と負電荷が1個ずつ配置された平面内の等電位線を、選択肢の図から選ぶ問題である。正電荷と負電荷の間を電位0の等電位線が横切ることと、電荷の近くで等電位線が密になることから選択肢を選ぶとよい。
問2 電気力線と等電位線に関する正誤問題である。電気力線が各点の電場の向きに沿って描かれた線であり、密であるほど電場が強いこと、および等電位線が各点の電場に直交するように描かれること、密であるほど電場が強いことがわかれば正しい解答選択肢が選べる。
問3 電場が等電位線に対して垂直であること、定常状態における導体内の電流の向きは概ね電場に沿った向きであることがわかればよい。
問4 電場は単位長さあたりの電位差であることから、図3のグラフのx=0付近の傾きを読み取ればよい。
問5 抵抗の定義と抵抗率の定義から計算できる。