共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 地学基礎

全体概観

大問数・設問数・マーク数に変化はなかった。 全体的な傾向にも目立った変更はない。 1924年西表島付近の海底火山噴火に関する問題が出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
第1問 Aは固体地球と地震に関する問題、Bは火山と火成岩および造岩鉱物、Cは地球の歴史に関する出題であった。Aは計算問題が含まれているが、用語の意味が分かれば平易な算数である。Cは、地球の歴史の流れが分かっていないと難しい。

第2問 Aは台風とそれに伴う災害の問題である。Bは地表における熱収支の問題である。Aは天気図における時間の経過が問われている点が難しい。Bは「潜熱」「電磁波」をあいまいに理解していると解けないだろう。

第3問 Aは原始太陽系と恒星進化に関する問題である。Bは天球と天体の分布に関する問題である。
Aは恒星進化を時系列に理解していないと難しい。Bは中学理科の天文を覚えていないと題意すら分からないだろう。

第4問 日本列島の自然と災害に関する総合問題である。火砕流と西岸強化流は、センター試験の時代から頻出である。地層の観察は、実際にやった経験がないと題意の把握が難しい。
 
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2024 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然環境と災害 3 3 10
2023 第1問 地球 6 6 19
第2問 大気と海洋 2 2 7
第3問 宇宙 4 4 14
第4問 自然の恵み 3 3 10
2022 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然環境と災害 3 3 10
2021 第1日程 第1問 地球 7 7 24
第2問 大気と海洋 4 4 13
第3問 宇宙 4 4 13
2021 第2日程 第1問 地球 8 8 27
第2問 大気と海洋 4 4 13
第3問 宇宙 3 3 10
2020年以前はセンター試験
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然災害 3 3 10
2019 第1問 地球 9 9 30
第2問 天気図 3 3 10
第3問 恒星の誕生と宇宙の進化 3 3 10
2018 第1問 地球 8 8 27
第2問 自然現象 4 4 13
第3問 宇宙の起源 3 3 10

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
35.03 35.47 33.52 27.03 29.6 34.1 32.5 33.9 27.0