共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

地学基礎

全体概観

第4問は自然災害や人為起源の現象について、自然界のスケールを意識した出題がされた。
大問数・設問数・マーク数に変更はなかった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
新課程の狙い通り、図やグラフを読み解く問題が目立った。
また、昨年に比べて選択肢の数が5択以上の問題が多く出題された一方、数値計算が必要な問題は出題されなかった。

第1問 
A 地球も含めた太陽系に関する設問。太陽系天体の性質や地球の構造を問う。知識問題である。
B 火成岩と火山に関する設問。岩石の成分と名称の対応、火砕流の史実を問う。大気も絡む。
C 堆積構造の問題である。写真から構造を判定する。砕屑物の動き方も問われている。


第2問 
天気図と地球放射、水蒸気の南北輸送についてグラフを用いた分析、海水の成分と結氷が問われている。
グラフをていねいに読み解くことができれば難しくはない。


第3問
A 宇宙の進化、宇宙の晴れ上がりが問われている。知識が時系列に整理できていれば難しくはない。
B 銀河系の基本形な構造を問うている。平易な知識問題。


第4問 
3問とも図・グラフの分析である。単純な知識だけでは解けない。自然現象を自分なりに分析・咀嚼しておかないと難しいだろう。
普段から探究的な学習をしようとしているかどうかの姿勢が問われる。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然環境と災害 3 3 10
2024 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然環境と災害 3 3 10
2023 第1問 地球 6 6 19
第2問 大気と海洋 2 2 7
第3問 宇宙 4 4 14
第4問 自然の恵み 3 3 10
2022 第1問 地球 6 6 20
第2問 大気と海洋 3 3 10
第3問 宇宙 3 3 10
第4問 自然環境と災害 3 3 10
2021 第1日程 第1問 地球 7 7 24
第2問 大気と海洋 4 4 13
第3問 宇宙 4 4 13
2021 第2日程 第1問 地球 8 8 27
第2問 大気と海洋 4 4 13
第3問 宇宙 3 3 10

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
35.56 35.03 35.47 33.52 27.03 29.6 34.1 32.5 33.9 27.0