共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科① 地学基礎

設問別分析

第1問 固体地球

問1 プレートテクトニクスに関する基本問題である。問題文全体をきちんと読めば平易である。
問2 緊急地震速報の仕組みを問うている。仕組みが分かっていないと、P波速度が与えられていないことなどに違和感を覚えるだろう。


問3 火成岩の基本性質を問う問題である。中学理科の知識がしっかりとあれば迷わないだろう。 
問4 火山とその地下構造が問われている。よく見かける図ではあるが、意識して見ていないと覚えていないだろう。

C 
問5 生物が地球環境を変えていくことを題材としている。
問6 先カンブリア時代から古生代にかけてのできごとを時系列に整理できていれば、原生代がいつ頃を指すかが分からなくても解ける。


第2問 大気と海洋

問1 西へ進みながら勢力を保った台風が日本列島に接近し、東へ進みながら衰えていく様子が理解できていないと難しい。 
問2 低気圧の風向とベクトルの理解が必要である。問2の問題文には図がないので、図1で台風に風向を書き込めばよい。選択肢を繰り返し読むだけでは解けない問題である。


問3 一見平易に見えるが、潜熱とは何か、身の回りにはどのような電磁波があるか、積極的な理解を必要としている。理解抜きの暗記で勉強していると問題文の意味さえ分からないだろう。


第3問 宇宙

問1 太陽系がどのように生まれ、進化していったのか、時系列に理解している必要がある。
問2 恒星が生まれ、どのように最期を迎えるか、時系列に理解している必要がある。


問3 図1の意味を理解できた受験生は多くはないと思われる。肉眼で観察したスケッチではなく、天体の分布を表している。難問かつ良問と言えよう。

第4問 自然環境と災害
問1 頻出問題である。活火山の定義、マグマの分化と性質、火砕流といった幅広い火山現象が問われている。
問2 科学的洞察力が問われており、難問かつ良問である。理詰め、根拠といったものを日頃から大切にしていないと解けない。実際に地層を観察した気になって取り組んでいないと題意が分からないだろう。
問3 亜熱帯環流(西岸強化流)に関する基本問題である。図に示された矢印から、海流の向きは推測できる。