共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

地学基礎

設問別分析

第1問 地球
A
問1 太陽系天体の基本性質、惑星と太陽との距離の関係が問われた。
問2 プレートテクトニクスに関する知識問題である。 
B
問3 火成岩の成分を分析し、名称を答える知識問題。
問4 ポンペイの滅亡という史実を通した火砕流の問題。大気の知識も必要。
C
問5 堆積構造を写真から分析する問題。日頃から教科書に掲載されている写真などをしっかりと見ておきたい。
問6 堆積時の流向についての問題。問5もそうだが、構造と形成過程をセットで理解していないと難しい。


第2問 大気と海洋
問1 天気図の読み取り問題。時間経過を正しくイメージする必要がある。
問2 大気の大循環に伴う水蒸気輸送の向きについての問題。その場で分析する能力が問われている。
問3 海水の基本性質と、海水の結氷時に起きる現象の問題。基本的である。


第3問 宇宙
A
問1 宇宙の進化が時系列で問われている。選択肢は多いが、流れを覚えていれば平易である。
問2 宇宙誕生初期の混沌とした様子がどのように変化したか、時系列に覚えていないと難しい。
B
問3 銀河系の基本構造および人間視点の観測について問われている。観測に興味があれば平易である。


第4問 自然環境と災害
問1 時間および空間的なスケール比較である。日頃からニュースに接していれば常識的な問題である。
問2 地層の分析についての問題である。選択肢をていねいに分析すればよい。
問3 ハザードマップを試験中に作成するような問題。問2と同様、その場で選択肢を分析すればよい。直感で選んではいけない。

▼この春、東進で大幅学力向上を!▼
新年度特別招待講習 新年度特別招待講習