共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

化学

全体概観

昨年から大きな変化はなし。新課程から導入の反応エンタルピーに関する問題が出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加 +1
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +3
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
大問数は5題で変化なく、設問数は19から20に増加、マーク数は31から34に増加した。なお、新課程履修者は第1~5問が必答、旧課程履修者は第1~4問が必答で、第5問と第6問からいずれか1題を選ぶ形式であった。第1問では、逆浸透によって海水から淡水を得る方法に関する問題が出題された。第5問は原油の分留、原油に含まれる化合物に関する問題であり、新課程から導入された反応エンタルピーに関する問題も出題された。全体を通して、知識問題と思考問題がバランスよく出題された。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 物質の構造・状態 5 6 20
第2問 物質の変化と平衡 4 6 20
第3問 無機物質 4 8 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 4 8 20
1問選択 第5問 物質の構成、化学反応とエネルギー(新課程)、無機物質、有機化合物 3 5 20
第6問 物質の構成、化学反応とエネルギー(旧課程)、無機物質、有機化合物 3 5 20
2024 第1問 物質の構造・状態 4 6 20
第2問 物質の変化と平衡 4 6 20
第3問 無機物質 4 8 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 4 6 20
第5問 物質の変化、有機化合物(質量分析法) 3 5 20
2023 第1問 物質の構造・状態 4 8 20
第2問 物質の変化と平衡 4 7 20
第3問 無機物質 3 7 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 4 8 20
第5問 無機物質、物質の変化と平衡 3 5 20
2022 第1問 物質の構造・状態 5 6 20
第2問 物質の変化と平衡 4 6 20
第3問 無機物質 3 5 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 4 7 20
第5問 熱化学、反応速度、有機化合物 2 9 20
2021 第1日程 第1問 物質の構造・状態 4 6 20
第2問 物質の変化と平衡 3 5 20
第3問 無機物質 3 6 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 5 6 20
第5問 化学平衡、天然高分子化合物 3 6 20
2021 第2日程 第1問 物質の構造・状態 4 5 20
第2問 物質の変化と平衡 3 7 20
第3問 無機物質 4 5 20
第4問 有機化合物、高分子化合物 5 8 20
第5問 物質の変化、有機化合物 2 7 20

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
54.77 54.01 47.63 57.59 54.79 54.7 60.6 51.9 54.5 62.5