◆はじめに
いよいよ皆さんにとって大切な一年が幕を開けました。先の見えない受験勉強に対して不安を抱えている人も多いと思いますが、共通テスト化学では何か特別な力が求められるわけではなく、教科書の内容を正しく理解し、基礎学力をきちんと身に付けた上で対策していけば、十分高得点を狙うことができます。一年後に自信を持ってテスト本番に臨めるよう、今から計画的に学習を進めていきましょう。まずは、教科書の内容をできるだけ早期に一通り終えることを目標にして下さい。理系の受験生にとって、選択科目である理科をどれだけ早く仕上げるかが現役合格のための大きなカギとなります。
◆共通テスト化学で求められる力
共通テスト化学では、単に知識を問う設問だけでなく、「化学の文章を読む力」を問う問題も多く出題されます。具体的には、与えられた文章を読み、必要に応じて図、グラフ、表などから情報を読み取って解答を導くような問題が出題されます。見たことがないようなテーマが扱われることもあるため、普段から公式や反応式を丸暗記するような表面的な学習だけでなく、「自分で立てた計算式で何を求めているのか、自分で書いた反応式はどのような化学現象を表しているのか」といった、根本的な部分を理解しながら学習を進めるように心がけましょう。また、過去に出題されたもの同類の設問もみられるため、過去問演習も積んでおくようにしましょう。
◆まずは理論化学の徹底理解を!
化学の学習を進めていく上で、理論化学の分野をしっかりと理解することがとても大切です。なぜなら、その後に学習する無機化学や有機化学の学習は、理論化学で学んだことが土台となるからです。理論化学がしっかりと理解できていれば、無機化学や有機化学の学習もスムーズに進めることができます。
◆高3の1学期までに全範囲を終わらせよう!
皆さんにぜひ目標にしてもらいたいことは、「高3の1学期までに教科書レベルの内容を一通り学習し終える」ということです。共通テスト化学で高得点を目指すには、“いかに早期に一通りの分野を学習し終えるか”がカギとなります。その期限を高3の1学期までと設定しましょう。そのために、塾・予備校の授業や参考書なども利用し、今から計画的に学習を進めていきましょう。
◆模試を活用しよう!
共通テストの出題内容や問題のレベルを分析して作られる東進の「共通テスト本番レベル模試」は、「全国統一高校生テスト」を含めて年間で計6回実施されます。これらの模試を活用することで、問題の傾向を把握し、現状で自分に足りていない部分を知ることができます。上手に模試を活用し、来年の本番に向けて十分な学力を身に付けていきましょう。