共通テスト 1日目解答
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
共通テスト 2日目解答
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
全体概観
大問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
|
設問数 |
減少
|
変化なし
|
増加
+1 |
マーク数 |
減少
|
変化なし
|
増加
+1 |
難易度 |
易化
|
やや易化
|
昨年並み
(日本史Bとの比較) |
やや難化
|
難化
|
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2025 | 第1問 | 歴史上の境界 | 8 | 8 | 25 |
第2問 | 菓子の探究活動 | 5 | 5 | 15 | |
第3問 | 外交と文化の関わり | 5 | 5 | 15 | |
第4問 | 中世の武士 | 5 | 5 | 15 | |
第5問 | 近世の村 | 5 | 5 | 15 | |
第6問 | 松本清張の年譜 | 5 | 5 | 15 | |
(以下は旧課程 日本史B) | |||||
2024 | 第1問 | 印刷の歴史 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 日本古代の食物 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世社会の特色 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 近世の輸出入品と社会・経済との関係 | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 明治期に始まったもの | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 二度の世界大戦後の日本と国際社会の関係 | 7 | 7 | 22 | |
2023 | 第1問 | 「地図から考える日本の歴史」 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 日本古代の陰陽道 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世の京都 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 江戸時代における人々の結びつき | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 幕末から明治にかけての日本 | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 「旅」 | 7 | 7 | 22 | |
2022 | 第1問 | 姓と名字 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 古代の法整備と遣隋使、遣唐使 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世の海と人々 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 近世の身分と社会 | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 幕末・明治期の日本とハワイ | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 鉄道の歴史とその役割 | 7 | 7 | 22 | |
2021 第1日程 | 第1問 | 貨幣の歴史 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 文字使用の歴史 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世の都市と地方との関係 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 近世の儀礼、儀式 | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 近代の女性 | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 第二次世界大戦後の民主化政策 | 7 | 7 | 22 | |
2021 第2日程 | 第1問 | 女性の歴史 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 「意見封事十二箇条」と平安時代の政治・社会 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世の政治・社会・文化 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 18世紀の政治・社会・対外関係 | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 井上馨と渋沢栄一 | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 近現代の食文化・食生活 | 7 | 7 | 22 |
【参考】過去の平均点の推移 ※日本史Bと比較しています
2024 | 2023 | 2022 | 2021(第1日程) | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
56.27 | 59.75 | 52.81 | 64.26 | 65.45 | 63.5 | 62.2 | 59.3 | 65.6 | 62.0 |