共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

生物基礎

全体概観

計算問題・会話文形式の問題が復活!知識問題が難化した!

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 +1
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
 大問数は3問、設問数は16問と昨年から変化はなかったが、マーク数は17個と昨年より1個増加した。出題形式は空所補充、用語の組合せ、正誤判断が主体であり、昨年よりも考察問題の割合が増加したほか、知識問題の難易度が上がった。また、昨年は出題されていなかった計算問題や会話文形式の問題が出題された。
 例年同様、特定の分野に偏ることなく、幅広い内容が出題されている。出題内容は、第1問が『生物と遺伝子』から生物の特徴・細胞周期・遺伝情報とタンパク質・生物とエネルギー、第2問が『ヒトの体内環境の維持』から情報伝達と体内環境の維持・免疫、第3問が『生物の多様性と生態系の保全』から生態系における生物どうしの関わり・バイオームである。
 昨年までと比較すると、考察問題の難易度は変わらないが、知識問題は各選択肢を吟味する必要があり、やや解答しづらい。全体を通して、教科書内容の知識の正確さを測ることができる良問揃いではあるものの、受験生にとっては解答しづらい問題が多く、昨年並み。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 生物と遺伝子 5 6 16
第2問 ヒトの体内環境の維持 6 6 18
第3問 生物の多様性と生態系の保全 5 5 16
2024 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 5 5 17
第2問 生物の体内環境の維持 6 6 18
第3問 生物の多様性と生態系 5 5 15
2023 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 5 5 16
第2問 生物の体内環境の維持 5 7 17
第3問 生物の多様性と生態系 5 6 17
2022 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 6 19
第2問 生物の体内環境の維持 5 6 16
第3問 生物の多様性と生態系 5 5 15
2021 第1日程 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 6 18
第2問 生物の体内環境の維持 5 5 16
第3問 生物の多様性と生態系 5 5 16
2021 第2日程 第1問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき 6 6 18
第2問 生物の体内環境の維持 5 6 16
第3問 生物の多様性と生態系 5 6 16

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
31.57 24.66 23.90 29.17 32.10 31.0 35.6 39.5 27.6 26.7