共通テスト 1日目解答
地理歴史
9:30-11:40
公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:20
英語
15:10-18:10
共通テスト 2日目解答
理科①
9:30-10:30
数学①
11:20-12:30
数学②
13:50-14:50
理科②
15:40-17:50
地理歴史
9:30-11:40
公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:20
英語
15:10-18:10
理科①
9:30-10:30
数学①
11:20-12:30
数学②
13:50-14:50
理科②
15:40-17:50
設問別分析
【第1問】生物の特徴および遺伝子とそのはたらき(生物の特徴・遺伝子とゲノム・遺伝子の本体の探究実験・細胞周期)
設問数は5問、マーク数は5個でいずれも変化なし。Aでは、生物の特徴・遺伝子とゲノムに関する知識問題のほか、遺伝子の本体の探究実験に関する考察問題が出題された。問1・問2は原核細胞と真核細胞の比較と遺伝子とゲノムに関する知識問題であり、いずれも確実に正解したい。問3は遺伝子の本体の探究実験に関する考察問題であるが、この分野をきちんと学習できていれば、文章をあまり読まなくても十分に正答できる。Bでは、昨年と同様、細胞周期に関する問題が出題された。問4は紫外線照射後の細胞1個当たりのDNA量が1のまま変化していないことを読み取れば、難なく正答できる。一方で、問5は細胞周期に関する基礎知識をもとに、問題文と与えられた図の両方を正確に理解する必要があり、解答に時間がかかる。全体として、問5を除いて解答しやすい大問であった。
【第2問】生物の体内環境の維持(体液とその働き・免疫・腎臓)
設問数は6問と1つ増加したが、マーク数は6個で1つ減少した。Aでは、体液とその働き・免疫に関する知識問題が出題された。いずれも当該分野に関する正確な知識が求められるが、教科書内容を正確に理解できていれば十分に正答できるレベルであった。Bでは、腎臓に関する知識問題と、腎臓に関する基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問4は「管Aの血管壁は管Bの血管壁よりも厚かった」をヒントに解答する。問5は組合せ選択問題であり、より正確な知識が求められるものの、基礎知識で十分に解答できる。問6は問題文の「ただし~タンパク質である」をヒントに解答する。教科書に記載されている内容であるが、やや細かい知識が求められており、正答率は高くないと思われる。全体として、解答しやすい大問であった。
【第3問】生物の多様性と生態系(バイオーム・生態系のバランスと保全)
設問数は5問で変わらないが、マーク数は5個で1つ減少した。Aでは、日本のバイオームに関する知識問題であり、平易だった。問2は湖沼の生態系に関する知識が十分でないとやや解答しづらい。また、適当なものを「過不足なく」選択する問題形式であることも、受験生にとっては正解までのハードルを高くした要因であるだろう。問3は「生態系のバランスと保全」を思考させる良問であるが、与えられた表と図を正確に理解し解答するまでに時間がかかる。Bでは、生態系のバランスと保全に関する知識問題と、これらの分野に関する基礎知識をもとにした考察問題が出題された。問4は「国内で他の地域に移された生物も外来生物に含まれる」ことを理解できていたかどうかがポイントである。問5は外来生物の管理に関する考察問題であるが、選択肢が判断しやすく、平易。全体として、問3を除いて解答しやすい大問であった。