共通テスト 1日目解答
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
共通テスト 2日目解答
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
設問別分析
【第1問】生物と遺伝子(生物の特徴・細胞周期・遺伝情報とタンパク質・生物とエネルギー)
設問数は5問で昨年と変わらなかったが、マーク数は6個と昨年より1個増加した。Aでは、生物の特徴に関する知識問題、細胞周期に関する考察問題、遺伝情報とタンパク質に関する計算問題が出題された。問1は各選択肢を正確に吟味する必要があり、やや難しい。問2は細胞周期におけるDNA量の変化を正確に理解している必要がある。細胞周期は昨年から引き続いての出題であった。問3は『DNAの塩基対数とmRNAの塩基数の関係』および『1つのアミノ酸が3つの塩基の並びによって指定されること』を理解していれば正答できる。Bでは、タンポポの再生現象に関する考察問題が出題された。問4はリード文も参考にして解答する必要がある。教科書から学んだ知識と本問を紐付けて解答する必要があり、文系の生徒にとってはやや解答しづらかったと思われる。問5は実験計画問題であり、与えられた実験の流れに沿って解答していく必要がある。標準レベルではあるが、解答に時間がかかる。全体として、Bは解答にある程度の時間を要するため、Aでいかに時間をかけずに解答できたかがポイントとなる。
【第2問】ヒトの体内環境の維持(情報伝達と体内環境の維持・免疫)
設問数は6問、マーク数は6個と昨年と変わらなかった。Aでは、情報伝達と体内環境の維持に関する知識問題と考察問題が出題された。問1・問3は当該分野の知識が曖昧であるほど、解答に時間を要したと思われる。いずれも知識の正確さが求められる良問である。問2は選択肢が判断しやすく、平易。Bでは、免疫に関する知識問題とデータ考察問題が出題された。問4・問5は教科書内容に基づく知識問題であった。問4は平易であるが、問5は適当なものを「過不足なく」選択する問題形式であり、やや解答しづらい。問6は各選択肢の「波線部の記述」の正誤判断が求められており、新傾向の問題である。選択肢は標準レベルであるが、新傾向の問題に戸惑った受験生も多いだろう。全体として、知識の正確さが求められる大問であった。
【第3問】生物の多様性と生態系の保全(生態系における生物どうしの関わり・バイオーム)
設問数は5問、マーク数は5個と昨年と変わらなかった。Aでは、生態系における生物どうしの関わりに関する知識問題であった。全体として、教科書で学んだ知識と本問を正確に紐づけていく必要があり、やや難しい。特に問2は第2問Bの問5と同様、適当なものを「過不足なく」選択する問題形式であることも、受験生にとっては正解までのハードルを高くしたであろう。Bでは、バイオームに関する知識問題が出題された。問4は各バイオームの特徴と世界のバイオームを紐付けて理解している必要があり、解答に時間がかかる。問5は日本のバイオームの水平分布と垂直分布を正確に理解していれば正答できる。全体として、第2問と同様、知識の正確さが求められる大問であった。