共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

数学① 数学ⅠA

全体概観

問題の分量に大きな変化は見られないが、やや難化。

大問数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
必答問題が2題、選択問題3題から2題の選択、合計で4題を解答する形は、昨年度までの形式と同様である。全体の分量は昨年度と同程度である。一部の問題を除いて前半の設問が後半の問題の丁寧な誘導、ヒントになっていることが多い。ただし、最後の設問のレベルは昨年より高いものもあり、全体として昨年よりもやや難化した。会話文は問題の導入、またはヒントを提示するに留まった。また、今年度は昨年度に引き続き、集合と論理に関する出題がされなかった。
第1問〔1〕「数と式」は無理数の値を評価する問題である。〔2〕「図形と計量」は水平な地面に垂直に立っている電柱の高さとその影の長さ、さらに太陽高度との関係を、三角比を利用して求める問題になっている。
第2問〔1〕「2次関数」は、三角形の面積の最大値・最小値を調べる問題である。
    〔2〕「データの分析」は、マラソンの記録を利用したデータの分析の問題である。後半には別の計算方法によりデータを比較する問題があり、目新しい。
第3問「場合の数と確率」は、箱の中のカードを取り出し、確認して戻す試行を繰り返し、すべてのカードが出揃う確率を求める問題である。他の選択問題と比べ分量が多いものの、誘導は丁寧である。
第4問「整数の性質」は、n進数で表示されるタイマーを題材とした問題である。複数の条件での比較や別解の検討などは見られなかった。
第5問「図形の性質」は、平面上の星形の図形に関し、線分比、長さ、図形の位置関係などを問う問題である。昨年度は作図を題材としていたが、今年度は点の位置の考察が主な問題である。
 
年度 大問 出題分野 配点
2024 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2023 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] データの分析 30
[2] 2次関数
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2022 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
[3] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数、集合と命題 30
[2] データの分析
2問 選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2021 第1日程 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2021 第2日程 第1問 [1] 数と式 30
[2] 図形と計量
第2問 [1] 2次関数 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 場合の数と確率 20
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20
2020 センター試験 第1問 [1] 2次不等式 30
[2] 集合と命題
[3] 2次関数
第2問 [1] 図形と計量 30
[2] データの分析
2問選択 第3問 [1] 場合の数と確率 20
[2] 場合の数と確率
第4問 整数の性質 20
第5問 図形の性質 20

【参考】過去の平均点の推移

2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
55.65 37.96 57.68 51.88 59.7 61.9 61.1 55.3 61.3