共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

数学ⅡBC

全体概観

文章量が大きく増加した。選択問題で「平面上の曲線」からの出題はなかった。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 +2
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
今年度から問題の構成が変更され、必答問題が3題、選択問題4題から3題の選択、合計6題を解答する形式となった。問題数、分量は増加し、それぞれの単元においては難易度、計算量とも例年とほぼ同様であった。
正しいグラフ、正しい記述を選択する問題などといった共通テストの特徴をもつ出題はあるが、これまでと大きく異なる特徴的な出題は見当たらない。
第1問は、三角関数の問題である。会話のヒントをもとに方程式の解に関する考察を行う。
第2問は、指数関数・対数関数の問題である。学校の池でメダカを飼育するシチュエーションでの数値計算を常用対数表を用いて行う。
第3問は、微積分法の問題である。導関数の値の変化と関数の増減の関係、2つの関数の関係と面積に関する考察などを行う。
第4問は、数列の問題である。座標平面における領域の格子点の数え上げを行うが、基本的な和の計算に帰着される。
第5問は、統計的な推測の問題である。正規分布、信頼区間などに関する基本的な知識が問われる。
第6問は、ベクトルの問題である。空間中の3点が正三角形となる条件を調べる。
第7問は、複素数平面の問題である。2つの直線が垂直となる条件を考え、これより点の描く軌跡などを考察する。なお、試作問題で出題された「平面上の曲線」に関する設問はなかった。
年度 大問 出題分野 配点
2025 第1問 三角関数 15
第2問 指数関数・対数関数 15
第3問 微積分法 22
3問 選択 第4問 数列 16
第5問 統計的な推測 16
第6問 ベクトル 16
第7問 複素数平面 16
(以下は旧課程 数学II・数学B)
2024 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 複素数と方程式
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2023 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法 30
[2] 積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2022 第1問 [1] 図形と方程式 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第1日程 第1問 [1] 三角関数 30
[2] 指数関数・対数関数
第2問 微分法と積分法 30
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 数列 20
第5問 ベクトル 20
2021 第2日程 第1問 [1] 指数関数・対数関数 30
[2] 三角関数
第2問 [1] 微分法と積分法 30
[2] 微分法と積分法
2問 選択 第3問 確率分布と統計的な推測 20
第4問 [1] 数列 20
[2] 数列
第5問 ベクトル 20

【参考】過去の平均点の推移 ※数学ⅡBと比較しています

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
57.74 61.48 43.06 59.93 49.03 53.21 51.07 52.07 47.92 39.31