共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

数学ⅡBC

設問別分析

【第1問】三角関数
三角関数の問題であり、方程式の解を求める。sinの値が一致する角を、単位円により確認するよう誘導されている。いわゆる、補角の公式の確認に他ならない。最後にその内容を踏まえて、三角関数の方程式の解を求めるようになっているが、cosになっていることに注意が必要。

【第2問】指数関数・対数関数
指数・対数の問題であり、メダカの飼育の際の、水草の影響の良し悪しについて考察する。水草の増え方が単調である(等比)という考察から、常用対数表を利用した計算へと誘導されている。最後に、メダカに悪影響が出ないであろう水草の分量を超えないような作業計画の考察へと向かうが、計算は同様である。

【第3問】微分法・積分法
微積分法の融合問題であり、極値などの条件により3次関数のグラフの概形を調べ、選択する。また、導関数の等しい2つの3次関数の関係をグラフで考察する問題もあり、面積との関連を調べる問題もあった。

【第4問】数列(選択問題)
数列の問題であり、領域における格子点の個数を数え上げる内容である。具体的な数え上げに始まり、等差数列、等比数列など、基本的な数列の和の計算に帰着される。例年の数列の問題と比べて平易な内容である。

【第5問】統計的な推測(選択問題)
統計的な推測の問題である。ある地域で栽培されたレモンのサイズ、重さに関するデータを題材としたものである。正規分布、信頼区間、有意水準などの基本的な語句に関する理解を幅広く問うものである。正規分布表を利用する問題、帰無仮説の棄却に関する出題がされている。

【第6問】ベクトル(選択問題)
ベクトルの問題である。座標空間における球面上の3点が正三角形をなす条件を考察する内容である。誘導は丁寧であり、また、例年と比べれば計算量が少なくなるよう設定されているものの、空間における図形の問題である点、3変数を扱う点を考えると不得手と感じる受験生も少なくないだろう。

【第7問】複素数平面(選択問題)
複素数平面の問題である。複素数平面において2直線が垂直になる条件を考え、点が描く軌跡などに関し調べる。非常に丁寧な誘導がされており、標準的な内容にとどまっている。なお、今回は、試作問題にて出題されていた「平面上の曲線」に関する設問はなかった。

▼この春、東進で大幅学力向上を!▼
新年度特別招待講習 新年度特別招待講習