共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

化学基礎

新高3生
◆はじめに
共通テスト化学基礎では、前半は小問集合形式で教科書からまんべんなく出題されます。いずれも各単元の内容をきちんと理解することができていれば十分に対応できる問題ですので、計画的に学習を進めていきましょう。また、後半はテーマ問題で、さまざまな分野から複合的に出題されます。化学基礎の知識で十分解答できる内容ですので、問題演習を通して慣れておきましょう。

◆共通テスト化学基礎で求められる力
共通テスト化学基礎では、単に知識を問うだけの問題だけでなく、様々な分野が複合的に出題されます。一見すると難解で目新しい問題も、分解すれば教科書に載っている内容ばかりです。「本質を理解し分解する能力」が求められていますので、普段の学習からやみくもに問題演習をするのではなく、問題を分析しながら学習することを心がけましょう。また、「実験内容を正しく理解した上で解答を導く設問」や「グラフや表などから必要な情報を読み取って解答を導く設問」などの出題もみられます。普段の学習からグラフ・表を読み取って解答を導くような設問に慣れておくようにしましょう。

◆1学期のうちに化学基礎を一通り復習しよう!
2年生のうちに「化学基礎」の学習は一通り終えている人も多いと思います。しかし、教科書のはじめの方の内容は忘れてしまっている部分もあるのではないでしょうか。過去問や模試などの実践的な問題演習を積むことも大切ですが、その一方で、教科書の内容を一通り復習し直すことも重要です。まずは教科書の内容を復習し、基礎的な問題集などを使って演習も行いながら学習を進めて下さい。そして、高3の1学期のうちに教科書の復習を終え、夏からは実践的な問題をどんどん解いていきましょう。

◆模試を活用しよう!
東進の「共通テスト本番レベル模試」は、共通テストの問題を分析して出題内容や問題のレベルが本番と同様に作られており、「全国統一高校生テスト」を含めて年間で計6回実施されます。これらの模試を活用することで、問題の傾向を把握し、現状で自分に足りていない部分を知ることができます。上手く活用し、来年の本番に向けて十分な学力を身に付けていきましょう。
新高2生
◆はじめに
共通テスト化学基礎では、教科書からまんべんなく出題されます。いずれも各単元の内容をきちんと理解することができていれば十分に対応できる問題ですので、計画的に学習を進めていきましょう。また、3年生になってからでは、他の教科の学習に追われ、十分に時間がとれないことも考えられます。2年生のうちから早めに対策し、どんな変化にも対応できるようにしていきましょう。

◆共通テスト化学基礎で求められる力
共通テスト化学基礎では、単に知識を問うだけの問題だけでなく、様々な分野が複合的に出題されます。しかしながら、一見すると難解で目新しい問題も、分解すれば教科書に載っている内容ばかりです。「本質を理解し分解する能力」が求められていますので、普段の学習からやみくもに問題演習するのではなく、問題を分析することを心がけましょう。また、「実験内容を正しく理解した上で解答を導く設問」や「グラフや表などから必要な情報を読み取って解答を導く設問」などの出題もみられます。普段の学習からグラフ・表を読み取って解答を導くような設問に慣れておくようにしましょう。

◆化学物質と物質量に慣れよう!
化学基礎の学習を進めていく上で、頻繁に出てくる物質の名称や化学式はある程度覚えておく必要があります。さらに、物質を構成する原子や分子の構造などを常に頭の中でイメージすることも大切です。また、化学基礎の内容は一度の学習だけではなかなか習得することが難しいので、日頃から基礎的な問題を解くなどして、少しずつ慣れていくことが大切です。特に、化学基礎では物質量(モル)を用いた計算問題が出題されます。決して複雑な問題ではありませんので、まずは物質量(モル)の意味を正しく理解し、易しい問題の練習からはじめて下さい。

◆常に最新の情報に耳を傾けよう!
東進では、共通テストの問題を徹底的に分析し、皆さんにとって有益な情報を随時発信していきます。「共通テスト本番レベル模試」・「全国統一高校生テスト」はあわせて年間で計6回実施されます。積極的に受験し、万全の態勢で2年後の本番を迎えられるようにしましょう!