共通テスト 1日目解答
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
共通テスト 2日目解答
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
地理歴史公民
9:30-11:40
国語
13:00-14:30
英語
15:20-18:20
理科
9:30~11:40
数学①
13:00-14:10
数学②
15:00-16:10
情報
17:00~18:00
設問別分析
第1問 地学現象の測定・観測とその機器
問1 分光器と電磁波の波長についての基本的な問題。
問2 日本における地磁気は現在どのように観測されているかを問う問題。
問3 クリノメーターの使用方法についての問題。易。
問4 斑れい岩における結晶の晶出順序を写真から読み取る問題。標準。
問5 ラジオゾンデによる高層大気の観察をもとにした問題。夏と冬の違いが理解できていないと難しい。
第2問 固体地球
問1 地磁気のスケール別変化を問う問題。
問2 地球の自転のブレに関する問題。うるう秒に日頃から関心がないと難しいかもしれない。
問3 P波の伝播についての問題。震源の深さを三平方の定理で求めればよい。
問4 地球の地下構造についての基本問題。
第3問 地球史
A
問1 鉱物の多形に関する基本問題。
問2 マグマとその移動に関する基本問題。
B
問3 走向・傾斜の読み取りと年代判別が問われている。標準。
問4 作図をしながら、地域全体の地層形成順序を時系列に組み立てる問題。日頃から積極的に取り組んでいないと難しい。
問5 放射性年代測定についての知識問題。
C
問6 地球環境の変遷についての問題。時系列で知識として保持できていれば平易である。
問7 第四紀の環境変化についての問題。分析方法も問われている。
第4問 大気と海洋
A
問1 天気図を読み取る基本問題。
問2 大気の安定・不安定についての問題。丸暗記でも解けるが、理解していることが望ましい。
問3 飽和水蒸気量に関する計算問題。
B
問4 黒潮に関する基本問題。
問5 海水の運動に関する考察問題。
問6 地衡流についての理解を問う問題。
第5問 宇宙
A
問1 原始星進化の観測に関する問題。
問2 星間雲と恒星の誕生についての問題。時系列で整理できていれば難しくはない。
問3 ウィーンの変位則についての計算問題。
B
問4 連星系における観測の問題。ドップラー効果が問われている。
問5 天体の運動を分析する問題。深い洞察力が必要で、やや難しい。