弁護士

法律の知識を駆使し、会社や個人の困難を法的に解決する

法律に関する仕事

こんな人に
オススメ!
  • 法律の分野で社会貢献したい人
  • 精神的な重圧に耐えられる人
  • 人の立場に立って親身に考えられる人

1.弁護士の仕事とは?

弁護士とは、依頼を受けて刑事・民事訴訟(裁判)や和解交渉、行政庁に対する不服申立などを行う国家資格を得た人のことです。その使命は、基本的人権を守り、社会正義を実現することです。弁護士の職域は、非常に多岐にわたります。

①刑事事件:罪を犯した疑いのある被疑者・被告人の弁護を行います。最も一般的なイメージに近い分野といえるかもしれません。

②民事事件:貸金の返還・家賃の滞納・交通事故・労働問題・消費者問題・倒産・離婚・相続などの日常生活の中で起こる争いごとを扱うものです。弁護士の仕事の中で最もウエイトの大きな分野です。企業活動に伴い発生する法律問題の対応など(企業法務)の他、海外企業との交渉なども取り扱うこともあります。

③その他:企業や行政庁に勤務する弁護士や、政治家などになる弁護士も増えています。

例えば、②の民事事件は、依頼者の相談から業務が始まります。弁護士は依頼者の話を聞き、その時点でできるアドバイスを行います。その後、依頼者単独で対応できない場合、その委任により、依頼者の代理人として解決に必要な書類の収集・作成や現地調査、関係者への聞き取り、法律・判例調査などを行い、依頼者の利益を最大化する方法を検討します。

訴訟となった場合には、依頼者の主張を記載した訴状や答弁書、準備書面などの書類を作成し、その主張を裏づける証拠を提出します。法廷内では、証人尋問などによって依頼者の勝訴へ向けた最善の努力を尽くします。

2.弁護士の役割・資質とは?

巨額の借金問題や離婚など、扱う案件は依頼者の人生を左右するシビアなものばかりです。成功すれば大きな達成感を得られますが、失敗すると依頼者に大きな経済的・精神的負担が発生しかねません。精神的な重圧に強く、忍耐力のある人の方が活躍できるでしょう。また、関連する詳細な事実はもちろん、依頼者にとって感情的に言いにくい内容を聞き取る場合もあります。依頼者の気持ちを親身になって考え、きちんと理解すること、相手にとって話しやすい雰囲気を作ることが重要です。加えて、海外案件に関わる場合には、語学力も求められるでしょう。

3.弁護士になるためには?

法科大学院(ロースクール)を目指すのが一般的です。法曹界を目指す人に向けた専門教育養成機関で、大学の法学部卒なら2年間、他学部卒ならば3年間で修了となるのが原則です。入学試験は4年制大学卒業者が対象です。法律家としての適性を測る全国統一試験のあと、各法科大学院の個別試験があります。

 

>> 詳しくはこちら

POINT

  • 民事・刑事・企業法務など分 野は多岐にわたる
  • 依頼者の人生や会社の経営に 大きな影響を及ぼす
  • 司法試験に合格後、司法修習 を経て資格を取得する

関連情報

●弁護士をめざす方へ(日本弁護士連合会)

司法試験や法科大学院などについての 情報を掲載している

●合格率(法科大学院修了者):25.1%(2012年度)

オススメの1冊

『弁護士の夢のカタチ』(日本弁護士連合会 若手法曹サポートセンター編著/安曇出版)

弁護士界の現状リポートと共に、若手弁 護士のキャリアプランが例示されている

弁護士=刑事事件というイメージ が強いが、実は刑事事件専門の弁護 士の割合は全体の1割未満である

INTERVIEW

現役の弁護士に聞きました

松田綜合法律事務所

夏苅 一さん

PROFILE

なつかり はじめ
首都大学東京大学院
社会科学研究科法曹養成専攻修了

高校時代、裁判の厳粛さに惹かれて法曹界を目指した夏苅さん。弁護士を選んだのは、アクティブに活動して困っている多くの人の手助けをしたかったからだそうです。
幅広い弁護士業務を扱う夏苅さんに、弁護士の仕事についてうかがいました。

1

お仕事の内容は?

2

このお仕事の醍醐味は?

3

弁護士を目指す人にアドバイス

>> 詳しくはこちら
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_112.jpg

慶応義塾大学:法学部法律学科

法律科目は習熟度別に導入、基幹、展開の3つの区分を設置。導入科目で憲法、民法、刑法の基礎を学び、基幹科目や展開科目で関心のある分野を深く学ぶ。1・2年次に公務員志望者向けの準備科目がある他、法曹志望者向けの法曹コースも設置されている。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_130.jpg

中央大学:法学部法律学科

2年次より法曹、公共法務、企業の3つのコースに分かれる。法律に加え、歴史や哲学などの幅広い教養教育も重視する。法曹コースには「一貫教育コース」が設置され、成績優秀者は3年間で学部を卒業し、法科大学院(ロースクール)の既習者コースに進学できる。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/e48fd126efdbf390bcb251d243548fdf01393389c1435e72093250e7331ac64720210603191726.jpg

京都大学:法学部

少人数制の演習などを中心に法学の学習を進める。必修の専門科目を設定せず、学習計画を学生の主体性に任せているのも特徴の1つである。外国語の授業の他、社会の全体像を経済の視点からとらえるために、経済学部の一部の科目も履修可能である。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_026.jpg

一橋大学: 法学部法学コース

法的な素養を備え、官公庁や一般企業、法科大学院(ロースクール)に進む人材を育成する。法学に関係する部門を中心とした5つの部門の科目の履修が必須。他学部の科目も履修可能で、「経済学副専攻プログラム」では経済学部の科目の系統的な学習ができる。

詳しくはこちら
弁護士をより詳しく知ろう
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-8.jpg

大学で学ぶ法学の世界とその魅力―海法研究に魅せられて

早稲田大学法学学術院長 法学部長
箱井 崇史先生

研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、早稲田大学で法学部長を務める箱井崇史先生をお招きし、「大学で学ぶ法学の世界とその魅力―海法研究に魅せられて」をテーマに講演いただいた。そもそも法律学とは何か、法律は生活にどう関わっているのか。なかでも先生の専門分野である「海法」はどのようなものか。多くの高校生が熱心に聴き入った、当日の様子をお伝えする。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/photo1-9.jpg

M&A最前線 ―失われた30年を超えて―

森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士
米 正剛先生

研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、我が国におけるM&Aの先駆者である国際弁護士の米 正剛先生をお招きし、「M&A最前線~失われた30年を超えて~」というテーマで講演いただいた。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代から、バブル崩壊後の「失われた30年」の間に世界を見てきた経験を踏まえ、次世代の日本経済の為に何ができるのかを力強く問いかける講義。熱い空気が立ち込めた、当日の模様をお伝えする。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

法律に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP