AIエンジニア

ITに関する仕事

■AIエンジニアってなに? 一言で言うと「AI(人工知能)を専門とする技術者」

機械に学習する能力を持たせることで自ら判断できるようになる「機械学習」と、AIが学習しやすいデータを与え、効率よく学習を進める「深層学習(ディープラーニング)」を行って、AIの開発をしたり、AIに蓄積されたデータの解析などを行います。

AIエンジニアは、AIの開発と構築、修正を行う「機械学習エンジニア」と、ビッグデータや統計データから必要な情報を収集・分析して、AIに学習させて、プログラムの改善を行う「データサイエンティスト」の二つに分けられます。AIを生み出すのが機械学習エンジニア、AIをより賢く育てるのがデータサイエンティストというイメージです。

■主な職場は?

ベンチャーから大手までのIT企業やインターネット企業、またメーカーなどAIやIoTといった先端IT技術を使った製品を開発する企業で社員として働く場合や、フリーランスとして業務を請け負って働くケースがあります。

■どんな役割?

□AIに関する専門的な知識や技術を駆使して、プロジェクトやビジネス上の課題に対してAIをどのように使っていけば解決できるのかをプランニングしていきます。

□AIをどんなふうに使えばいいのかを、AIの限界を含めて企画・設計をする必要があるため、プロジェクトの上流工程から参加し、提案することが求められます。

■どんな人が向いている?

・論理的思考が得意な人

AIが機械学習を行うためのデータの分析や処理を行うため、データ構造、アルゴリズム、コンピュータアーキテクチャといった論理的思考、数学の知識が求められます。そのため必然的に理系出身者が多くなります。

・新しい知識や技術を学ぶのが好きな人

AIの分野は早いスピードで進化しているので、常に新しい知識・技術を習得していく必要があります。そのため、勉強や新しいことを学ぶのが好きな人が向いています。

・粘り強い人

AIのエラーや課題の解決など、業務でぶつかる壁に対して向き合う粘り強さが求められます。

■どうすればなれるの?

  • 1.大学や大学院、専門学校(理学部、工学部、情報学部)などでAIについて学ぶ

  • 2.就職

■キャリアプランは?

AIエンジニアに必要な資格はないので企業で採用されればなれるとはいえ、専門知識が必要な職業です。そのため、大学院で博士号を取得すると、第一線のAIエンジニアとしての道が開けるほか、多くのAIエンジニアは情報科学系の大学院などで学んだ修士や博士号取得者が中心というのが現状です。専門知識がない場合は、Pythonなどの言語を習得し、機械学習を使うプロジェクトなどに携わりAIエンジニアになるパターンが多いです。

■Q&A

Q:AIエンジニアのワークライフバランスはどうなの?

A:AIエンジニアというより、ITエンジニアとしての話になってしまうけれど、プロジェクトが大詰めの時期やトラブルが発生した場合は夜遅くまで対応しなければいけない場合もあるよ。会社員の場合はその企業の勤務体系にもよるし、クライアント先に常駐する場合は出向先によっても変わってくるから一概には言えないけれど、最近は働き方改革もあって昔ほど「エンジニア=長時間労働」とは言えなくなっているみたい。仕事柄、リモートワークや在宅勤務で働ける環境を整えていることも多いから、就職するときはそのあたりも考慮して選ぶのがいいかもしれないね。

Q:気になるお給料は?

A:急速なAI技術の発展・普及でAIのニーズは高まる一方なんだけど、AIを扱える技術者が圧倒的に不足しているんだ。AI・人工知能専門メディア「AINOW」によると、日系企業で500万円から1000万円、外資系企業で800万円から1500万円だそう。人手不足で高い技術力と経験を求められる仕事だからフリーランスでも高収入の職種と言えるよ。

Q:AIエンジニアはどんなふうに社会貢献できるんだろう?

A:AIは小売、流通、医療、金融、農業、教育など、ますます多様な分野に進出していくよね。それらを開発するAIエンジニアの仕事は私たちの生活にますます深く関わっていくと言えるよ。よりよい社会を創造するためにますますAIエンジニアの仕事は社会からも人々からも求められていく重要な役割を担っていると言えるよ。

Q:ITエンジニアとのちがいは?

A:プロジェクトの内容やクライアントやユーザーのニーズに合わせて、プログラミング言語を駆使しながらシステムや製品、サービスを作るのがITエンジニア。AIエンジニアはプロジェクトの設計やシステムの開発、つまり上流工程から関わることが多いよ。人工知能が学習しやすいようなデータを与え、AIがうまく学習できる結果を引き出すのがAIエンジニアの仕事と言えるよ。

POINT

  • AI専門の技術者
  • AIエンジニアは圧倒的な人出不足。ベンチャーから大手までのIT企業やインターネット企業、 メーカー、フリーランスなど活躍の幅は広い。
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/main_003.jpg

北海道大学:工学部 情報エレクトロニクス学科

情報理工学、電気電子工学、生体情報、メディアネットワーク、電気制御システムの5つのコースを設置。現代社会のニーズに対応する情報ネットワークと情報システム、それを支えるソフトウェアとハードウェアの研究や開発を行う人材を育成する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/main_007.jpg

東北大学:工学部 電気情報物理工学科

2年次後期に6つのコースに分属。「八木・宇田アンテナ」「垂直磁気記録(ハードディスク)」など多くの発明で電気通信研究をリードしてきた学科である。マンツーマンの教育体制を整備し、エネルギー、電子機器、通信、医療機器など学びの分野は幅広い。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/main_024.jpg

東京工業大学:情報理工学院 情報工学系

プログラミングや情報技術の原理を理解し、コンピュータやネットワークに関する最先端分野で活躍できる人材を育成する。ソフトウェアやハードウェア、AI(人工知能)、生命情報解析についても学ぶ。大学院課程では情報工学コースまたは知能情報コースに進む。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/e48fd126efdbf390bcb251d243548fdf01393389c1435e72093250e7331ac64720210603191726.jpg

京都大学 工学部 情報学科

2年次より数理工学、計算機科学の2つのコースに分かれる。基礎から応用までの総合的な教育を通して、物理学と数学を基礎とする数理的思考を身につける。情報学の理論と実践とを有機的に結合した教育で、計算機や情報システムの構築を行う人材を育成する。

詳しくはこちら
AIエンジニアをより詳しく知ろう
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/photo1.jpg

リーダーをめざすなら、まず起業 やりたいことは20代で実現できる!

フューチャー株式会社会長兼社長 グループCEO
金丸 恭文先生

今回はITコンサルティング企業、フューチャー株式会社の金丸恭文先生をお招きして「Challenge to Innovation」をテーマに講演いただいた。

【ご講演内容】

金丸先生は1989年にフューチャーシステムコンサルティングを創業し、ITの知見を生かして経営戦略とIT戦略を両輪で捉える、斬新なコンセプトに基づいたコンサルティングを行ってきました。

前例のないコンサルティングスタイルで道を切り拓いてきた金丸先生が、これからの日本を担う若者たちに、何より求めるのが“アントレプレナーシップ”です。自ら新しい価値を生み出し、起業家の精神を持って行動できる若者が活躍する時代であり、そんな人材が日本の未来のために必要だからです。テクノロジーをベースにイノベーションを起こす、革新的な活動に取り組んできた金丸先生の、オンライン講義とワークショップの様子をお伝えします。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/photo1-1.jpg

脳研究は脳を生かす時代へ 脳とAIを融合させたイノベーションがやってくる

東京大学大学院 薬学系研究科 教授 脳科学者 薬学博士
池谷 裕二先生

今回は東京大学大学院薬学系研究科で教授を務め、脳科学者でもある池谷裕二先生をお招きして「脳が秘める力」をテーマに講演いただいた。

【ご講演内容】
池谷先生は、神経科学および薬理学を専門とし、海馬や大脳皮質の可塑性を研究されています。可塑性とは「何らかの情報によって脳が変化し、その変化がしばらく留まること」を意味します。記憶も可塑性の一つであり、知らない状態から知っている状態への変化と捉えられます。

変化し続ける脳が秘める潜在能力は、一体どれほどのものなのでしょうか。脳はどこまで開拓できるのか。この問いに答えを出すため池谷先生は、『脳AI融合プロジェクト』に取り組んでいます。脳科学とAI、その融合や研究についての話から始まり、脳力の引き出し方までが展開されたオンライン講演とワークショップの様子をお伝えします。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/photo1-1-1.jpg

いつも疑問を抱きながら 僕は生きてきた

カドカワ株式会社 代表取締役社長※2018年11月時点の情報です
川上 量生先生

研究やビジネスの最前線を走る“現代の偉人”を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、日本最大級の動画サービス・ニコニコ動画をつくり出し、ネットカルチャーに衝撃を与えた川上量生先生をお招きし、「私が学生の頃の10の疑問」をテーマに講演いただいた。数々の画期的なサービスを生み出す源泉となった、 今までになかったものを創ろうとする信念は、どのように育まれてきたのか。多くの高校生が興味深く話を聞いた当日の模様をお伝えする。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2020/04/photo1-2.jpg

人工知能研究の これまでとこれから

理化学研究所革新知能統合研究センターセンター長 東京大学大学院教授(新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻)
杉山 将先生

研究やビジネスの最前線を走る”現代の偉人“を講師に迎える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は、機械学習の第一人者、理化学研究所 革新知能統合研究センター センター長の杉山将先生をお招きし、人工知能研究のこれまでとこれからをテーマに講演いただいた。果たして、人工知能は人類を脅かす存在となるのか。それとも、人類が直面した数々の課題を乗り越えるための、強力なパートナーとなり得るのかーー人工知能の研究によって大きく変わりうる未来に、多くの高校生たちが胸を躍らせた当日の模様をお伝えする。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

ITに関する仕事一覧に戻る

PAGETOP