大学入試センター試験



在日外国人や環境・エネルギー問題など時事的な問題が目立った。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同様で、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)にも変更はなかった。在日外国人や移民、環境・エネルギー問題、または女性の社会における立場など、昨今、さかんに話題にされる時事的な問題がみられた。常に社会の出来事に関心を寄せていた受験生にとってみれば、落ち着いて解ける問題であったと思われる。

昨年の日本史Aと同様に図版などの視覚資料をともなう出題が随所にみられ、今年は昨年にはなかった地図問題が復活した。昨年出題された「表」を提示して読み取らせる問題が今年も第5問でみられた。また、第4問(日本史Bとの共通問題)では風刺漫画から歴史を考察させる出題もみられ、来年度から導入される共通テストを意識したとも考えられる。

出題形式は、空欄補充問題・年代整序問題・正誤判定問題などがバランス良く出題された。過去問演習を繰り返した受験生にとっては、しっかりと取り組める問題であったといえる。

出題範囲は、幕末から明治・大正・昭和・平成史と、日本史Aでみられるパターンが今年も踏襲された。出題範囲が限られていることもあり、「湾岸戦争」などの語句が今年も出題されていた。明治時代の比重が大きく、平成史は1990年代初頭まで話題が及んでおり、昨年の1990年代末の「新ガイドライン関連法」と比較すればややその範囲は狭まったが、網羅性を重視した学習が重要であることを改めて認識すべきだろう。令和と改元され平成時代が終焉を迎えたこともあり、新たに歴史を見直す動きが強くなっている平成史の学習に時間をかける必要がある。分野は政治・外交・社会経済史・文化史など多岐に及んでいたが、特に受験生の苦手とする社会経済史や文化史がやや増加したことから、これらの分野での得点力の差が明暗を分ける可能性が大きいと思われる。


年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 日本における外国人(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治前期の民衆運動 4 4 12
第3問 近代の都市 6 6 19
第4問 近現代の風刺漫画 8 8 24
第5問 近現代日本のエネルギー資源の調達と利用 8 8 25
2019 第1問 歴史のなかで音楽が果たした役割(会話文) 6 6 20
第2問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第3問 明治の浮世絵師・小林清親 6 6 19
第4問 近現代の日米関係 8 8 24
第5問 近現代の港湾 8 8 25
2018 第1問 紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第3問 近世後期から近代における言論活動や表現活動 6 6 19
第4問 石橋湛山 8 8 24
第5問 近現代日本の流通業 8 8 25
2017 第1問 妖怪と現代科学(会話文) 6 6 20
第2問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第3問 政治家 三島通庸 6 6 19
第4問 近現代の公園 8 8 24
第5問 昭和期の経済・社会 8 8 25
2016 第1問 近代日本における洋装(会話文) 6 6 20
第2問 明治期の地方制度 4 4 12
第3問 近代日本における動物と人間との関係 6 6 19
第4問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24
第5問 大正期以降の日本における人々の労働 8 8 25

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
44.93点 50.60点 46.19点 37.47点 40.81点

日本史A