共通テスト 1日目解答

地理歴史公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:30

英語

15:20-18:20

共通テスト 2日目解答

理科

9:30~11:40

数学①

13:00-14:10

数学②

15:00-16:10

情報

17:00~18:00

英語 リスニング

全体概観

出題傾向変化なし、試作問題と同様の形式の問題が出題された

大問数
減少 | 変化なし | 増加
設問数
減少 | 変化なし | 増加
マーク数
減少 | 変化なし | 増加
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
 出題形式は昨年と同じ。大問6題からなる構成で、全体の配点にも変化はなかった。
 第1問は短いセンテンスの読み上げを聞き取り、内容が最も近い選択肢を選ぶ問題で、第2問・第3問は短い対話を聞き取り、質問に対する答えを選ぶ問題。第1問~第3問には全体配点の約60%が与えられている。第1問Bと第2問は昨年同様、正しいイラストを選択する問題で、第1問Bでは「時計の色や形」、「釣った魚の量と入れ物のサイズ」、第2問では「地図を見ながらのルート確認」などの情報をもとに、適切なイラストを選ぶ問題が出題されていた。読み上げ回数は第1問・第2問が2回読み、第3問~第6問は1回読みであった。イラストやグラフ、表が多数使用されており、単に英語を聞き取ることができればよい訳ではなく、目的に応じた思考力・判断力が問われる内容になっている。特に第4問Bでは4人、第6問Bは3人の話者が登場し、それぞれがどのような情報・意見を述べているかを正確に聞き取る必要がある。第5問は2022年度に大学入試センターが公表した試作問題の第C問と同様の形式で、講義を聞いた後に要約をしたり、ディスカッションをしたりする出題だった。
 読み上げ語数は約1,590語で、昨年とほぼ同じだった。また、アメリカ人話者だけでなく非ネイティブ話者も含まれていたと思われる。
年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2025 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 28
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3 12
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 16
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(3人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2
2024 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 25
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4 16
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 15
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(4人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2
2023 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 25
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4 16
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 15
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(4人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2
2022 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 25
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4 16
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 15
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(4人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2
2021 第1日程 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 25
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4 16
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 15
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(4人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2
2021 第2日程 第1問 A 短い発話の内容に合う英文を選ぶ 4 4 25
B 短い発話の内容に合う絵などを選ぶ 3 3
第2問 短い対話の内容に合う絵などを選ぶ 4 4 16
第3問 短い対話の内容について、質問に対する答えを選ぶ 6 6 18
第4問 A やや長めの発話の内容に沿って、情報を整理する 8 8 12
B 複数の発話を比較して、条件に最もふさわしい発話を選ぶ 1 1
第5問 社会的話題に関する講義を聞き、質問に対する答えを選ぶ 7 7 15
第6問 A 2人の会話を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2 14
B 長めの会話・議論(4人)を聞いて、質問に対する答えを選ぶ 2 2

【参考】過去の平均点の推移

2024 2023 2022 2021(第1日程) 2020 2019 2018 2017 2016 2015
67.24 62.35 59.45 56.16 28.78 31.4 22.7 28.1 30.8 35.4