職種紹介 JOB CATEGORY

預かった生徒は100%大巾に伸ばす ナガセでは様々な職種のスタッフが活躍しています

JOB CATEGORY

教育事業

[BRAND]

  • 東進ハイスクール
  • 東進個別
  • 東進こども英語塾
  • 東進オンライン学校

人財育成の最前線に立ち、生徒を直接指導します

大学受験予備校の「東進ハイスクール」、3歳から15歳を対象とする英語教室「東進こども英語塾」、小中学生を対象に、楽しくわかりやすい自宅学習を提供する「東進オンライン学校」等を展開。直接の生徒指導や校舎運営を担当します。

東進ハイスクール 担任・校舎運営 2024年入社

人生を変えてくれた恩師の存在があり、教育業界の中でも当社の教育理念に共感し入社しました。
個別面談や校舎内でのコミュニケーションを通じて、一人ひとりの生徒に魂を込めて指導し、生徒が成長する瞬間を最も近くで目の当たりにできること、その成長に深く関わることができるのが一番のやりがいです。

東進ハイスクール 校舎長 2022年入社

生徒をモチベートし、第一志望校合格へ導く仕事をしています。個別面談では東進の強みを活かし、客観的かつ膨大なデータをもとに学習計画を立案。また、校舎長として部下や大学生スタッフの担任助手をマネジメントし、校舎全体で、人生最大の努力をし、利他精神を持った人財の育成に尽力しています。

コンサルティング営業/
FC支援

[BRAND]

  • 東進衛星予備校
  • 東進ビジネススクール

FC加盟校、大学、高等学校を対象とした法人営業部門です

「東進衛星予備校」加盟校支援、企業向け教育研修の企画・運営、大学の初年次教育のサポートシステムの開発・提供、高等学校向けのコンサルティング営業等を行い、人財育成を行います。

ビジネススクール本部 企業事業部 2007年入社

語学研修、社会人基礎力の向上、デジタル教育を中心に、人財育成に関する問題・課題をヒアリングし、解決策を提案するコンサルティング営業に従事しています。「社会人の学びも東進で」というブランディング強化にも注力しています。お客様から「東進さんでよかったよ!」という声を直接聞けることが、大きなやりがいです。

衛星事業本部 支援部 エリアカウンセラー 2012年入社

全国の東進衛星予備校の先生方と協働し、「教育の機会均等」を推進しています。実際に校舎を訪問し、生徒の第一志望校合格に向けた学習方法や、より良い校舎経営を実現する施策を先生方と共に考え、実行し、各地域から多くの人財を輩出できるように支援しています。

コンテンツ制作

[BRAND]

  • 東進ブックス
  • 東進CODE MONKEY
  • TOSHIN DIGITAL UNIVERSITY

生徒、学習者(社会人含)向けのコンテンツを開発・制作
東進ブックスの企画・編集を行います

教育コンテンツメーカーとしての機能を持ち、生徒の努力を圧倒的な実力に変えるため、教材、模試の企画・制作、映像コンテンツ制作など、革新的な日本一のコンテンツ開発、運用を行っています。

コンテンツ本部 教務企画運営部 2018年入社

英語科の担当として、高校生・中学生を対象とした講座や模試、その他学習コンテンツの制作を担当しています。「大学入学共通テスト」の分析も担当。生徒が将来必要な英語の力を養成するために日々考えながらコンテンツ制作に励んでいます。

出版事業部 東進ブックス 編集 2018年入社

編集部員一人ひとりが自分の担当書籍を持ち、編集者として新刊制作に取り組んでいます。より良い参考書になるように改善していくなど、あらゆる面で自ら考え、挑戦する力が求められます。
周囲の社員もアイディアマンやチャレンジ精神豊富な方が多いので、いつも刺激をもらっています。

IT・AI

[BRAND]

  • 株式会社ナガセグループ全体

グループ全体のデジタル推進、AIを活用した教育コンテンツ開発、社内インフラ、システム整備を行います

生徒・学習者一人ひとりに、「個別最適な学び」を提供する新しい教育システムの開発と、新たな取り組みにも果敢に挑戦し、業界をリードする教育システムを創出し続けています。

AI教育開発部 2018年入社

AIを使った入試問題の分析、生徒が学習すべき内容を提案できるコンテンツのロジック作成を行っています。日々、技術に対する知識が増えていけばいくほど、解決できる課題が増えていき、さらに視野が広がり、いずれ解決したい課題がどんどん発見できるようになることに面白さを感じています。

情報システム部 2013年入社

あらゆる端末を用いた学習システムを開発しています。自身が携わったシステムが全国10万人以上の生徒に届き、学力・モチベーション向上に繋がる影響力の大きな仕事です。日本全国の先生・生徒のリアルな声、様々な改善要望に基づき、それらを生徒にシステムを通して還元できることは大きなやりがいです。