高2生・高1生にとって、数年後の大学合格のためというのはもちろんですが、より充実した高校生活のために、今度の定期テストではよい成績を取りたいところですね。
定期テストで出題される問題は出題範囲が限定されており明確です。だからこそ、どんなに苦手でも正しい対策をすることで必ず得点できるようになります。東進の担任は、君と一緒に定期テスト得点アップを目指します。勉強の不安や悩みもこの機会に解決しましょう。
高2生・高1生にとって、数年後の大学合格のためというのはもちろんですが、より充実した高校生活のために、今度の定期テストではよい成績を取りたいところですね。
定期テストで出題される問題は出題範囲が限定されており明確です。だからこそ、どんなに苦手でも正しい対策をすることで必ず得点できるようになります。東進の担任は、君と一緒に定期テスト得点アップを目指します。勉強の不安や悩みもこの機会に解決しましょう。
高等学校対応数学Ⅰ
-基礎-2次関数
最後まで受講し「講座修了判定テスト」もSS判定(※最高判定)を取りました。定期テストで出題された2次関数範囲は満点でした。
高等学校対応数学Ⅱ
基礎演習 方程式・式と証明
講座の受講と並行して数学計算演習と学校の傍用問題集の該当する範囲を進めました。
高等学校対応数学Ⅰ
-基礎-2次関数
受講1に対して、演習3の学習量を心がけて、数学計算演習を活用して対策をしました。
高等学校対応数学B
-標準-ベクトル
高等学校対応数学Ⅱ
基礎演習 図形と方程式
講座受講+演習の重要性を意義付け、演習をやり切った状態でテストに臨みました。
高等学校対応数学B
-基礎-数列
高等学校対応数学B
-基礎-ベクトル
高等学校対応数学Ⅰ
-基礎-図形と計量
高等学校対応数学Ⅰ
基礎演習図形と計量
高等学校対応数学Ⅰ
-上級-2次関数
1
あまりのわかりやすさに
思わず笑みがこぼれる授業!
予備校界を代表する講師陣だから、わかりやすさ抜群。
君にぴったりのレベルで、
どんどんわかるから、
勉強が楽しくなる!
2
易しい問題から演習できる
システムだからだんだんと
自分で解けるようになる!
3
毎回のコーチングで
やるべきことがわかり
やる気もぐんとアップ!
「成績が下がってしまった」あるいは「成績をもっと上げたい」と思っている人は必ず読んでください。
この3つのポイントだけを実行すれば、成績はきっと上がるでしょう。
東進の授業なら、苦手な数学もおもしろいほどよくわかる。
成績を上げるために、何より重要なのは「概念を正しく理解すること」。
だから東進はとにかくわかりやすい授業にこだわります。
公式の成り立ちや意味が「なぜそうなるのか」から説明される授業は単なる暗記から君を解放。
納得して理解できるため、自分で説明できるようになります。
実はこれが「わかる」ということです。東進の授業は「わかる」の連続。
苦手だった数学が「おもしろいかも」と感じる瞬間が必ずやってきます。
学校で習う前に東進で先取りをするもよし、学校で習った後に東進で復習するもよし、テストの前に正しく理解しましょう。
東進の高速マスター基礎力養成講座なら、
みるみるうちに解けるようになる。
授業1回1回に対応してテキストの類題を出題する「高等学校対応数学トレーニング」と、
単元が項目ごとに細分化されピンポイントで演習できる「数学計算演習」の2つを
学習状況に合わせて使い分けられます。
易しい問題からくり返し演習するシステムで、自分で解けるようになります。
東進のコーチングなら、びっくりするほどやる気が続く。
「やるぞ!」とやる気になっても続かない…これが成績アップを阻む大原因です。
特に苦手なことに一人で取り組むとなると、なおさら。でも、東進なら大丈夫!
東進の担任・担任助手は成績アップの作戦を一緒に立てることから始めて、
日々のコーチングで君のやる気を引き出し持続させます。
例えば自転車は人から「乗り方」を教えてもらっただけでは乗れません。頭の中で乗り方を覚えるだけでなく、実際に自転車にまたがり練習を繰り返すことで初めて乗れるようになります。勉強も同じで、概念を正しく理解する授業と、徹底した演習をこなすことで得点力アップが実現します。
特に英語と数学は受験だけでなく、社会に出てからも必要になる重要科目です。両者は勉強すればするほど伸びる科目で、定期テストに向けて短期間でも成績が向上します。数学の各単元を学ぶ講座に加えて、トレーニングをしながら英文法や数学の問題演習の方法を学べる講座が充実。さらに、高速マスター基礎力養成講座の「数学計算演習」と「共通テスト対応英単語1800」が受講できます。定期テストの範囲をピンポイントで演習することで、知識が定着していきます。さらに教科書傍用問題集でも演習を行い、得点力を徹底強化していきましょう。
東進の担任と学習計画を立ててから受講を開始します。勉強の不安はその場で解決し、定期テストで得点アップを目指しましょう。
18:30~20:00 | 20:15~21:45 | |
---|---|---|
月 | 受講(第1講) | 数学計算演習 |
火 | 受講(第2講) | 数学計算演習 |
水 | 受講(第3講) | 数学計算演習 |
木 | 受講(第4講) | 数学計算演習 |
金 | 受講(第5講) | 数学計算演習 |
土 | 教科書傍用問題集 演習会 |
君の定期テスト範囲を学習する2講座を受講できます。
(対象学年にかかわらず、定期テストの範囲の講座を受講できます。)
単元ごとに教科書の完全理解を目指す講座で、基礎・標準・上級の3レベルがあります。基礎は基本的な計算から解説するため、数学への苦手意識が強い生徒におススメです。上級では、教科書の「発展」や「研究」についても言及するため、発展内容まで学びたい意欲的な生徒や定期テストで応用問題が多く出題される高校の生徒の受講を推奨します。
概念は学んだものの自分で問題演習を進めることができない生徒を対象に、授業の中でトレーニングを積む講座です。問題を解くために必要な思考方法を学んだあとに、実際に問題を解く、解説を見て理解を深めることで、講座を修了したときには、自分でどんどん問題演習を進めることができるようになります。
英文法に自信がない生徒が対象の講座です。先生たちの明快な解説と繰り返しの演習、音読練習で、長文読解の素地となる基礎力を固めることができます。
パソコンを活用して問題を解くために必要な基礎計算力を効率よく身につけるトレーニングができます。
今回の定期テストの範囲をピンポイントでトレーニングします。
問題数、制限時間を指定して計算演習。
十分に身についたら「確認テスト」に挑戦しましょう。
確認テストは10問中9問以上正解で合格となります。
確認テストに2回連続合格すると、
その学習項目が「修得」となります。
傍用問題集とは違い、問題数・時間を画面上で自ら設定、確認しながら演習ができるのでとても効率的です。基本問題が解ければ、定期テストでしっかり得点できるようになるでしょう。定期テストでは、多くの人が正解する基本問題は絶対に落とせません。「基礎だからこそ」徹底的な演習が欠かせません。
項目名 | |
---|---|
2次関数 | 関数とグラフ |
2次関数 | 2次関数のグラフ |
2次関数 | 2次関数の最大・最小 |
2次関数 | 2次関数の決定 |
2次関数 | 2次方程式 |
2次関数 | 2次関数のグラフとx軸の位置関係 |
2次関数 | 2次不等式 |
項目名 | |
---|---|
場合の数と確率 | 集合の要素の個数 |
場合の数と確率 | 場合の数 |
場合の数と確率 | 順列 |
場合の数と確率 | 組合せ |
場合の数と確率 | 事象と確率 |
場合の数と確率 | 確率の基本性質 |
場合の数と確率 | 独立な試行と確率 |
場合の数と確率 | 条件付き確率 |
2021年度共通テストカバー率99.8%。パソコンとスマホを活用して高校生にとっての基礎単語を「最速」で「完全」マスターするための英単語学習システムです。1週間で1800語完全マスターも可能です。
まずは君の理解度を把握しましょう。
「何からやればいいのかわからない」と感じる主な理由として、自分の理解状況を客観的に把握できていないことが挙げられます。「定期テスト対策特別招待講習」では、まず君の各単元に対する理解状況を正しく把握することから始めます。「学力診断テスト(1単元で30~40分程度)」を受験してもらい、「基礎計算力」「基礎得点率」「標準得点率」という3つの結果をもとに、基礎からやるべきか、演習から取り組むべきかなどを担任とともに考えます。
やるべきことが明確になればやる気もアップ!
「定期テスト対策特別招待講習」では、登校時と受講後に「コーチングタイム」を実施します。登校時には今日の学習内容の確認、そして受講後は、受講と演習が予定通りに実行できたかを確認します。学習をしていて不安なことやわからないことがあれば、「コーチングタイム」で担当の先生に相談することもできます。
「概念理解」×「演習量」が成績アップの秘訣。
成績アップに必要なことは「概念を正しく理解すること」そして「演習をたくさん積むこと」です。どちらかが不十分だと成績は上がりません。しかし「概念理解」と「演習」を必要十分に行い、正しい対策をすれば、どんなに数学が苦手でも得点できるようになります。「定期テスト対策特別招待講習」では、東進の実力講師陣によるわかりやすい授業で、単元ごとに教科書の完全理解を行います。また、「数学計算演習」ではパソコンを活用して問題を解くための基礎計算力を効率よく身につけます。単元をさらに項目ごとに細かく分けているため、苦手をピンポイントにトレーニングできます。さらに傍用問題集の演習を行い、得点力を徹底的に高めます。
今回の定期テストに出題される単元について、君にぴったりの講座を提案するために「学力診断テスト」を実施します(30~40分程度)。
このテストは、現在の単元理解度を確認し、君に最適な講座を決定するために行います。
「学力診断テスト」と学校で使用している教科書をもとに、君におススメの講座とレベルを決定します。高校の定期テストの範囲から2講座まで受講できます。
講座を決定したら、受講と演習の学習計画を一緒に考えていきます。学習開始する前にしっかりと作戦を立ててやるべきことを明確にすることが、成績アップの重要なポイントです。また受講期間中の流れ、受講の仕方などについても説明します。
テキストが届いたら受講を開始します。受講1コマにつき、「確認テスト」を1回実施します。1講座すべてを受講し終えたら、「講座修了判定テスト」を受験します。演習は、「数学計算演習」と傍用問題集を活用して、圧倒的な演習量を実現します。