早稲田大学
文化構想学部
no image

梅迫美沙さん
東進ハイスクール柏校
出身校: 東葛飾高等学校
東進入学時期: 高2・8月
この体験記の関連キーワード
同じ志望校の友達と切磋琢磨しモチベーションを上げた
私は高校2年生の夏のときにテストの結果をみて、このままだと志望校に受からないと思い、夏期特別招待講習にきました。そこで学校の行事などが忙しく校舎に来れないときなどには家でも自宅受講できると知り、私は文化祭の幹部をやりたいと思っていたので、自分に合っているなと思い入学することを決めました。
高校3年生には文化祭の幹部で忙しい時期が続きましたが、自宅受講を活用して勉強の習慣を保つことができました。勉強の成績が思うように伸びない時期もあり、不安になった時期もありましたが、担任の先生や担任助手の方々の優しいアドバイスのおかげで、そのスランプも乗り越えることができました。
しかし、高校3年生の夏のセンター試験本番レベル模試で国語が82点、日本史は3割程度の点を取ってしまい落ち込んでしまいましたが、文化祭語から気持ちを切り替えて頑張ることができました。基礎基本の部分がボロボロであまりできていなかったことに気づき、古文単語や英熟語などの基礎基本を1からやり直し、日本史の部分では、苦手な分野を2週も3週も繰り返しました。また、過去問演習講座をとり、過去問を本格的に始めてからは、できなかった部分が浮き彫りにすることができ、そのような部分を重点的に対策をし、克服をすることができました。さらに、週一回行われるグループ・ミーティングでは同じ高校の人や、同じ志望校の友達と切磋琢磨しあいながら勉強のモチベーションを上げるとともに、受験勉強の息抜きにもなりました。
高校3年生には文化祭の幹部で忙しい時期が続きましたが、自宅受講を活用して勉強の習慣を保つことができました。勉強の成績が思うように伸びない時期もあり、不安になった時期もありましたが、担任の先生や担任助手の方々の優しいアドバイスのおかげで、そのスランプも乗り越えることができました。
しかし、高校3年生の夏のセンター試験本番レベル模試で国語が82点、日本史は3割程度の点を取ってしまい落ち込んでしまいましたが、文化祭語から気持ちを切り替えて頑張ることができました。基礎基本の部分がボロボロであまりできていなかったことに気づき、古文単語や英熟語などの基礎基本を1からやり直し、日本史の部分では、苦手な分野を2週も3週も繰り返しました。また、過去問演習講座をとり、過去問を本格的に始めてからは、できなかった部分が浮き彫りにすることができ、そのような部分を重点的に対策をし、克服をすることができました。さらに、週一回行われるグループ・ミーティングでは同じ高校の人や、同じ志望校の友達と切磋琢磨しあいながら勉強のモチベーションを上げるとともに、受験勉強の息抜きにもなりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
センター試験本番レベル模試
Q
部活に所属していましたか?
No
Q
東進を知ったきっかけ
友人の紹介
Q
東進を選んだ理由
私は高校2年生の夏のときにテストの結果をみて、このままだと志望校に受からないと思い、夏期特別招待講習にきました。
Q
東進のおすすめは?
高速学習
日本史を効率よくスピーディーにできた