ページを更新する ページを更新する

共通テスト同日体験受験の解答は
共通テスト速報サイトをご覧ください

共通テスト同日体験受験徹底活用 女子

各コンテンツをクリックして、
活用方法をチェック!!

受験前説明会

受験前
説明会 ▶

共通テスト同日体験受験 受験

共通テスト
同日体験受験

受験 ▶

解答解説・解説授業

解答解説・
解説授業 ▶

診断
レポート▶

対策講座

対策
講座 ▶

学力 向上

!

受験前説明会

受験前説明会

学力向上を最大化する戦略を確認

学力の伸びを最大化するために「共通テスト同日体験受験」の活用戦略を説明します。

×

共通テスト同日体験受験 受験

共通テスト同日体験受験 受験

本番同様の緊張感のある受験

大学入試本番を想定して緊張感を持って受験しましょう。最も大切なのは、傾向を知ること。解けない問題があっても大丈夫。

×

解答解説・解説授業

解答解説・解説授業

記憶が明確なうちに行う効果的な復習

解答解説は、試験終了後にWEB公開。1/26(日)からは、東進の実力講師陣による「合格指導解説授業」を東進の校舎で受講することができます。

×

診断レポート

診断レポート

詳細な成績表を中5日で超スピード返却!

詳細な診断レポートをもとに、東進の担任が模試の振り返りや、学習計画を立てるサポートを行います。重点的に復習すべきポイントを明確にして、学力・合格力向上のために真に必要な学習がわかります。今取り組むべきことが具体的にわかるからモチベーションもアップします。

×

対策講座

対策講座

明らかになった課題はしっかり克服する!

受験して明らかになった課題や弱点をピンポイントで克服するための対策講座(新年度特別招待講習)を無料で受講できます。東進の実力講師陣による、わかりやすい授業と、担任の個別サポートで、正しい学習法を身につけて学力をぐんぐん伸ばせます。

×

格段に上がる理由

2025年共通テストと同じ問題を受験生と「同じ日」に会場で挑戦!

問題と傾向を知れば、目指すゴールがわかる!
だから対策と学習計画の立案に生かせる

試験会場での厳正実施

「大学入学共通テスト」当日に、受験生と全く同じ問題に挑戦。東進は全国の会場で一斉実施しています。受験者全員が同じ日、同じ時間割、環境で受験するから、学力を正確に測定できます。現在の学力と志望校との距離や全国での立ち位置、科目・分野ごとの得意不得意などを把握し、学力と合格力向上のヒントを手に入れましょう。

詳細な分析が示された充実の成績表を中5日で超スピード返却!

君の強みと課題、学力を伸ばすヒントが得られる!
だから今やるべきことが明確にわかる

日本最大の受験者数 成績表は試験実施後中5日で返却されるため、受験時の記憶が新しいうちに復習可能。成績表では、志望校の合格可能性や偏差値を示すのはもちろんのこと、全科目の全設問について、単元・ジャンル別に君の学力を徹底診断します。

実力講師陣による「合格指導解説授業」で、効果的な復習ができる

重要ポイントが手に取るようにわかる!だから
スムーズに復習できて、学力もやる気もアップ

受験後のサポートの充実 模試受験後の復習が学力向上に直結します。東進では、実力講師陣による「合格指導解説授業」を全教科で開講します。多くの高校生を合格に導いた実力講師による解説は、重要ポイントが手に取るようにわかります。自力ではなかなか進まない復習も効果的に行うことができます。

さらに!苦手を克服する対策講座を受けられる

×
×

共通テスト同日体験受験の解答は
共通テスト速報サイトをご覧ください

実施要項

実施日

2025年1月18日(土)・19日(日)

対象

新高3生新高2生

受験会場

東進ハイスクール・東進衛星予備校 各校舎

※申込時に選択してください
受験料

特別無料招待

個人成績表
返却期間

試験実施日から中5日の返却開始日より
1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、お受け取り下さい。

合格指導
解説授業

① 受講方法:校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)
② 2025年1月26日より公開予定(~2025年3月31日)

出題範囲

教科 出題範囲
英語 英語コミュニケーションⅠ、英語コミュニケーションⅡ、論理・表現Ⅰ
数学① 数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量、データの分析、場合の数と確率、図形の性質
数学➁ 三角関数、指数関数・対数関数、図形と方程式、式と証明、複素数と方程式、微積分法、統計的な推測、数列、ベクトル、平面上の曲線と複素数平面
国語 「現代の国語」及び「言語文化」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文・漢文)を出題
理科 各科目とも全範囲
地理歴史・公民 各科目とも全範囲
情報 情報社会の問題解決、コミュニケーションと情報デザイン、コンピュータとプログラミング、情報通信ネットワークとデータの活用

時間割

1月18日(土) 
教科・科目 時間
地理歴史・公民
第1解答科目※1
14:50-15:50
地理歴史・公民
第2解答科目※1、2
16:00-17:00
国語 17:10-18:40
個人マスター記入 18:50-19:00
英語リーディング 19:00-20:20
英語リスニング 20:30-21:00
1月19日(日) 
教科・科目 時間
理科
第1解答科目※1
14:50-15:50
理科
第2解答科目※1、2
16:00-17:00
数学① 17:10-18:20
数学② 18:30-19:40
情報Ⅰ 19:50-20:50

◇時間割は変更になる場合があります。必ず受験希望校舎にご確認ください。

※1 地理歴史・公民2科目受験者および理科2科目の受験者は、必ず指定された時間に第1解答科目、第2解答科目を受験してください。

※2 地理歴史・公民1科目受験者および理科1科目受験者は、第2解答科目の時間に受験してください。

実施教科・科目等

教科・科目・試験時間・配点 ※最大6教科8科目まで受験できます。

教科・科目 試験時間 配点
英語※1
リーディング 80分 100点
リスニング 30分 100点
数学① 数学I・数学A 70分 100点
数学② 数学II・数学B・数学C 70分 100点
国語 国語 90分 200点
理科 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」※2、「物理」「化学」「生物」「地学」以上5科目から最大2科目を選択 1科目60分 100点
2科目120分 200点
地理歴史・公民 「地理総合、地理探究」「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合/歴史総合/公共*」以上6科目から最大2科目を選択 ※3
*「地理総合」「歴史総合」「公共」の3つのうち2つを選択解答
1科目60分 100点
2科目120分 200点
情報 情報Ⅰ 60分 100点

※1 リーディング、リスニングどちらも必須です。

※2 4つの出題範囲のうち2つを選択解答してください。(計60分、各50点)

※3 2科目受験する場合は下記の条件があります。
「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは不可です。「地理総合/歴史総合/公共」を受験する場合は、これらの中で選択したものと同じ名称を含む科目は選択不可です。

共通テスト同日体験受験の解答は
共通テスト速報サイトをご覧ください

ナガセの教育ネットワーク

教育力こそが、国力だと思う。