この体験記の関連キーワード
受験はその人の受験であり責任もすべて自分自身に
そして時間は限られていて、特に新高3の人は限られています。僕はその中でも効率よく進めるために受講を取捨選択しました。多分今でも沢山残っている受講がありますが、自分にとってなにがためになるかを考えながら勉強するのが大事だと思います。受験はその人の受験であり責任もすべて自分自身にあり、どれだけ後悔が残らない受験にするかも大切です。
国公立2次の出願後ですが、この1か月もとても大事です。ある程度気が緩むこともありますが、受かる自信がつくまでは勉強するべきだと思います。
最後に共通テスト、2次試験前日ですがその日だけ早く寝ようとしても無理です。1週間前から調整する必要があります。でも、寝れなくても心配しないでください。僕は共通テストの2日間4時間くらいしか眠れませんでした。とりあえず横になって寝る体勢にだけしてください。後は試験に自信を持って挑めば良いと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講スピードの指摘。
分からない問題を教えてもらったこと。
1日でするのはとても疲れるが体力はつく。
Yes
兄が入っていたから。
みんなでなぞなぞクイズを解いたこと。
体力つくこと。メリハリがつくこと。
自分の将来を再確認出来た。
好きな科目をとりあえずする。
行きたい大学について調べる。
自分が絶対に後悔しないと思ったから。
人生において必要な経験。
世界1の歯科医になる。世界を相手に仕事をする。
過去問演習講座
必須です。
実力講師陣
高速マスター基礎力養成講座
高2の間に単語は終わらせよう。
【 難関化学PART1 】
絶対に取るべき。
【 難関化学PART2 】
分かりやすすぎる。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
東進で印刷採点できるのが楽だった。