この体験記の関連キーワード
過去問演習講座をやっていく中で、東進の採点システムは他の予備校にはない素晴らしいシステムなのだと実感した
高校三年生の夏休みには共通テストと二次試験や私大の過去問演習講座を並行して進めて、試験形式に慣れる目的と共に、受講内容のアウトプットとして講座を活用していました。直前期にやっていたこともほぼ過去問演習です。僕は問題集をやるより過去問をひたすらやる方が性に合っていたのでこのやり方をしていましたが、この勉強の仕方は合う人も合わない人もいると思います。過去問演習講座をやっていく中で、東進の採点システムは他の予備校にはない素晴らしいシステムなのだと実感しました。
僕は東工大志望だったので共通テストの演習の割合を下げて二次試験対策に時間を多く費やしていたので、共通テストの過去問は休憩のような感覚で解いていました。この時期は化学が伸びていたので精神的な支えになりました。本番も化学と数学のおかげで合格できたと思っています。
僕が受験生活で最も大切だと思ったことは友達の存在でした。チームミーティングで友達と話したり問題を一緒に考えたりしていると直前期でも良い精神状態を保つことができました。今後受験生となる皆さんも、ぜひ友達と高めあって合格を勝ち取って下さい!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
問題を用意してくれたり資料を作ってくれたりと、たくさんサポートをしてくれた。
問題を用意してくれたり資料を作ってくれたりと、たくさんサポートをしてくれた。
本番と同じ緊張感のなかで実力を測れる。
Yes
近いから。
おしゃべり
とにかく全力で取り組む。後悔があると受験に響く。
志望する学科の系統が決まった。
直前期。とにかく人と話してメンタルを安定させていた。
食事
大学模擬授業(学校のイベント)
人生経験
材料の研究で社会の役に立てたらいいですね。
過去問演習講座
採点システムが素晴らしい。
志望校別単元ジャンル演習講座
採点システムが素晴らしい。
チーム制
志望校の系統が似ている人と情報共有したり、問題を解きあったりできる。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
採点システムが素晴らしい。
【 過去問演習講座 東京工業大学 】
採点システムが素晴らしい。
【 東工大対策数学 】
アウトプットの教材として最適。