この体験記の関連キーワード
受験では何が起こるかわからない。最後の最後まで諦めなかったことでなんとか合格を勝ち取れた
受験勉強を始めるにあたって最も重要なことは、志望校が決定していることです。僕は、高2の4月と比較的早い段階で志望校を決定していたので、受験に必要な科目を先取り学習していました。受験の合否を分けると言われている数Ⅲは高2の冬までに一周し、学校の授業で復習ができる状態にしていました。先取り学習をしていたため学校の授業も理解しやすく、第一志望の過去問は6月、共通テストの過去問は4月からはじめ、他の人よりも早い段階で過去問に取り組むことができ、対策の時間を多く確保できた思います。志望校を決めることは目標に向かって頑張るという点でも大事なので早めに決めておきましょう。
最後に、受験では何が起こるかわからないものです。共通テストで平均点以下の点数を取ってしまったり、2次試験前に熱が出てしまったり(どちらも僕の体験です...)。それでも最後まで諦めないでください。こんなにぎりぎりの戦いだった僕でも最後の最後まで諦めなかったことでなんとか合格を勝ち取りました。後悔を残さないためにもぜひ皆さん最後まで諦めずにやり切ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
質問に答えてくれたのが助けになった。
質問に答えてくれたのが助けになった。
何度も解きなおすのをお勧めする。
Yes
部活の先輩の多くが東進に通っており、先輩の話を聞いて惹かれたから。
チームでやる気を出し合った。
特別招待講習に参加したことで勉強を始めるきっかけとなった。
友達と勉強して教えあったり、出来る人の思考回路を学んだりした。
模試でいい判定が取れない悔しい気持ち。
医療系の大学で最もレベルの高い大学に行きたいと思ったため。
最初はつらいものだったが、だんだんと楽しいものに変わった。
臨床検査技師となり人を助けることで医療に貢献したい。
高速マスター基礎力養成講座
隙間時間にできる。
東進模試
志望校別単元ジャンル演習講座
点数を出してくれるので戦略を立てやすい。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
10年以上共通テストの対策ができた。
【 過去問演習講座 東京医科歯科大学(医学部) 】
答案練習を丸付けしてくれ、修正してくれる。
【 難関大対策理系数学演習 】
数学の記述が好きになった。