この体験記の関連キーワード
良い判定を目指すのではなく、試験当日に合格点をとることを目標にしてほしい
中3の3月、第一志望の高校に不合格になり、まず向かったのは東進でした。この失敗を糧として大学受験では志望校合格を勝ち取ろうと心に決めました。目指すなら歯学部の最高峰、東京医科歯科大学へ。こうして、僕の大学受験は始まりました。まず、苦手だった英語から着手しました。東進の先生による授業で、高い練度の速読力が共通テスト英語リーディングだけでなく、難関国公立大や早慶レベルの長文の攻略に必須となる力がつきました。難関大学を志望している人は英語の講座を高2までに修了することをおすすめします。
余談ですが、僕は医科歯科の英長文の攻略のために難関大学の問題を数題解いて長さに慣れるということをしました。志望大学の傾向に似た問題を出題する大学の過去問に触れるということはやるべきだと思います。また、個人的な意見ですが、難関大を目指す人たちはぜひ東大の要約問題に取り組むべきだと思います。なぜなら、東大の要約問題は多くの難関大で試される論理を理解する能力を養うことができるからです。詳しい理由は割愛しますが、取り組んでみれば実感できると思います。
化学に関しては、高1の2月頃から高等学校対応化学を使って先取り学習をはじめました。この時に自分が意識したのは修了を急がないことです。学校のペースがそこまで速くないので浮いた時間で復習を徹底しました。はじめは難解な部分が多くあると思いますが、暗記に頼らず、時間をかけてでも根気強く理解することで難関大に通じる化学力を養うことができます。高2の2月から始めた難関化学は理解が甘かった部分を修正しつつ、典型の良問に触れることで基礎を盤石なものにしました。ここでも復習を徹底しました。
高3の春~は基礎力完成を優先しました。この基礎力完成が共通テスト後に過去問を解く際に非常に力となりました。志望校の過去問7年分を試験日の2~3週間前までに終わらせ、そこからの期間はひたすら周回、小問ごとに時間内で処理する訓練を行うことをおすすめします。この時期に志望校の問題にどれだけ適応できるかが合格の鍵となります。
メンタル面についてもお話しします。第一に、慢心しないこと、第二に、過度なストレスを自分に与えないことです。判定が良くても悪くても一喜一憂しないことが重要です。良い判定を目指すのではなく、試験当日に合格点をとることを目標にしましょう。自分は模試の問題が医科歯科の独特な出題に合ったものではなかったので模試の成績は特に気にせず、間違えた問題を必ず解けるようにすることを意識して復習しました。体調面では、食事をたくさん取ることを意識してください。自分は米を一日2合くらいにしていた時期は体調を崩しやすかったですが、3合に増やすと一日を元気に過ごせるようになりました。受験は皆さんが想像するより多くのエネルギーを使うので摂取カロリーは多いに越したことはないと思います。
受験はとにかく自分との戦いです。休憩することが一概に悪いことではないですし、休むことで見えてくることもあります。ただ、自分の内なる炎は決して絶やさないでください。これから受験に励む皆さんに、僕が尊敬する先生からいただいた言葉を贈ります。「足は大地に、瞳は未来に。」頑張ってください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
油断しそうな自分に厳しく指導してくれました。
成績表の返却が早く、解説授業が分かりやすいです。
自分が住む地域には高3以外に受験指導してくれる予備校が少なかったので、高1から受験勉強できる東進を選びました。授業ペースをある程度自分で考えることができる点も非常に魅力的に感じました。
他人と協調する力です。
思い切って、勉強しないようにしていました。心から勉強したいと思った時に再開して、スランプを乗り越えました。特に数学や英語は解いてるときの心持ち一つでまったく変わるので、スランプに陥ったと思ったら1週間くらいふれないのもいいと思います。
息抜きに東京医科歯科大学の男子バレーボール部の練習動画を見ることです。
高校受験での失敗です。
自分の奥底を見つめ直す機会です。
歯科医師という職を通して社会全体の健康の一翼を担うことです。
高速マスター基礎力養成講座
ゲーム感覚で楽しくやれます。沼にはまらないように気を付けよう!
担任指導
厳しいことを言ってくれるのでうれしかったです。
東進模試
他の模試より結果がかなり早く返却される点、解説授業で復習がしやすい点が魅力です。判定が悪くても気を落とす必要はありません。重要なのは出題された問題をどれだけ自分のものにできるかです。
【 難関化学PART1 】
樹葉先生の話を聞くことで理解が甘かった部分を修正しつつ、典型の良問に触れることで基礎を盤石なものにできました。
【 難度別システム英語 構文編Ⅲ 】
速読の基礎を築き上げる力となってくれます。