ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

青山学院大学
地球社会共生学部

no image

写真

黒崎沙織さん

東進ハイスクール成城学園前駅校

出身校: 東京都 私立 駒澤大学高校

東進入学時期: 高3・8月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験までの限られた時間の中で、効率的に学習を進めるには東進

 この度、私は幸いにも第1志望の青山学院大学に合格することができました。自分の努力がこのような形で表れ、うれしい気持ちでいっぱいです。以下では私の受験体験をお話したいと思います。

高校2年生の時に10か月の留学を経験し、3年夏に帰国した私は、集団塾でのクラスに追いつけないと感じ、個々のペースで学習できる東進を選びました。受験までの時間が限られているため、効率的に学習を進めるためには、個々の学習状況に合わせた勉強計画と全国のプロ講師の授業を何度でも視聴できるこの東進の特徴がとても役立ちました。

特に年末に行われた「千題テスト(世界史)」は自分の苦手な分野を見つける上で非常に効果的でした。このテストを通じて、基礎がどれほど固まっているかを確認し、苦手分野を何度も見返すことが本番の得点向上に繋がりました。

また受験期の私はほとんど東進に通うような生活を送っており、そのストレスで精神的に不安定になってしまうこともありましたが、その際には誰かと話してリフレッシュすることで乗り越えてきました。友達、家族、担任助手など、辛さを共有することで支えられると同時に、志望大学のキャンパスライフを妄想することもモチベーションを維持するために有効でした。大学の講義内容や在学生の口コミを見ることで、「ここに入りたい!」という気持ちを高め、学習への意欲を促進することができました。

ここまで受験勉強の苦痛な面を語りましたが、同時に学ぶ喜びや素晴らしさにも気が付きました。例えば、英語を学ぶことで世界中の人々とコミュニケーションが可能になり、現代文の読解力を高めることで多様な文章を理解する力を養えます。また、世界史を通じて国際問題の背景を理解し様々な視点から物事を考える能力を育むことができます。このように、学ぶことは世界を広げ、受験勉強を主体的かつ楽しいものに変えることができます。勉強の意義を見つけながら、楽しんで取り組むことができれば、最高の結果が得られるでしょう。受験勉強を頑張っている皆さんを心から応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
A.

個々のペースで学習を進められるから。プロ講師の授業を何度でも見れるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


青山学院大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 0