この体験記の関連キーワード
仲間と競いながら勉強することによって頑張れる
東進は特に数学の受講がわかりやすく、中学校まで得意であった数学を高校でも維持でき、僕が理系を選択するきっかけになったと思います。また、長期休暇や連休中には校舎の先生が「受講20コマチャレンジ」や「高速マスター基礎力養成講座をする会」などを開催してくださり、常に僕たちが勉強を頑張れる環境を作ってくださいました。
後輩の皆さんに伝えたいことは、上記のような校舎が開催するイベントに積極的に参加してほしいということです。仲間と競いながら勉強することによって、「もっと頑張ろう」という気持ちになるのではないでしょうか。また、「毎日登校」や、「休日は2コマ受講+計算演習」などといった自分なりの目標を立てるのもいいです。僕は将来、都市設計にかかわる仕事をしてみたいと思っています。その夢を実現するために大学入学後も勉強を頑張ります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
「2次試験の得点は、過去の最高点、最低点を目指すのではなく平均点を取る」そうすれば必ず合格できる。
毎回の模試が本番だと想像してやること。
Yes
小学生の時に全国統一テストを受験して、勉強を頑張らなければならないという思いで、中学生から東進に通っていた。
集中力が身についた。勉強にも生かすことができた。
高3の10月頃、体調不良で学校に行けなくなった。数日間勉強のことを考えないようにした。
一緒に勉強を頑張っている友達の姿を思い出した。
自分のやりたい研究があった。
過酷かもしれないが、得るものは大きい。
都市設計に関わる仕事に就き、持続可能な都市を開発したい。
高速マスター基礎力養成講座
共通テストをほぼカバーできるくらいの語彙力が身につく(英単語・古文単語など。)
東進模試
2か月に1回ペースの共通テストレベル模試で、自分の実力を確実に伸ばせる。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な分野を優先して復習できる。
【 高1・1学期先取り特訓講習 スタンダード数学Ⅰ 数と式,集合と論証 】
大吉先生が本当にわかりやすい。この先生のおかげで、数学でつまずかなかった。
【 受験数学Ⅲ(基礎) 】
積分の説明の仕方がわかりやすい。